スタッフブログ

その他 イベント&ワークショップ

5月1日 彩月庵 新緑茶会

その他 季節の庭園

1915年4月15日 漱石先生来訪

その他

クリスマスツリーを飾りました

イベント&ワークショップ

5月1日 彩月庵 新緑茶会

今日は特別に、普段は非公開の茶室で、美味しいお茶とお菓子をいただくことができます。

美術館庭園内の茶室【彩月庵】にて、大山崎町の茶道サークル「友あそび」様が、お茶会を開催中です。

茶室までは、本館前から竹林を通り抜けて進みます。美術館庭園内には本館を含め、6つの登録有形文化財の建物がありますが、会場の彩月庵はその中のひとつです。

彩月庵1.jpg

あいにくのお天気ですが、眩しい新緑の中、しっとりと雨に濡れた彩月庵はいちだんと趣があります。

4.jpg

窓からの新緑を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

7.jpg

6.jpg


今日美術館にお越しの方は、ぜひ茶会にもお立ち寄りください。

新緑茶会
日時:2022年5月1日(日)10時より
場所:アサヒビール大山崎山荘美術館 彩月庵
料金:800円(限定80席)
主催:友あそび

(IK)

季節の庭園

1915年4月15日 漱石先生来訪

2.jpg

415日は、文豪・夏目漱石が花咲く春の大山崎山荘を訪れた日です。

1915年、加賀正太郎は京都を訪れていた夏目漱石と出会います。

齢にして27、若さあふれる加賀は、大胆にも初対面の文豪に大山崎に建設中であった別荘の命名を依頼し、また同地への来訪も願い出たのです。

漱石はそれを快く受け入れ、帰京前日の415日に大山崎へやってきました。

山崎駅から籠に乗って天王山を登り、建設中の山荘を見て、ぜんざいや関東煮(おでん)を食し、うららかな春の日を楽しんだといいます。

後日漱石が加賀に宛てた手紙には、

 宝寺の隣に住んで桜哉

と、大山崎での情景を詠んだ一句が添えられていました。

現在庭園では、ギョイコウ(桜)やヤマブキなどが見ごろを迎えています。

100年前のできごとに思いを馳せながら楽しんでみてはいかがでしょうか。


(TH)

その他

クリスマスツリーを飾りました

11月も後半にさしかかりました。
毎年、美術館ではこの季節になると受付ロビーにクリスマスツリーを飾り、お客様をお迎えいたします。

クリスマスツリー.jpg

鉢植えのもみの木に、キラキラのオーナメントで飾り付け。

クリスマスツリー2.jpg

紅葉とともに、季節感をお楽しみいただければ幸いです。

(IK)