1. スタッフブログ
  2. イベント&ワークショップ

スタッフブログ

イベント&ワークショップ 展覧会

ギャラリートークを開催しました

イベント&ワークショップ 展覧会

ギャラリートークを開催しました

イベント&ワークショップ 展覧会

大山崎山荘ツアー② 山荘を感覚でたのしむ を開催しました

展覧会

ギャラリートークを開催しました

現在、企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」を開催中です。
6月21日に引きつづきギャラリートークを開催し、当館の学芸員が展覧会の見どころを解説しました。

4山手館1.JPG
山本爲三郎コレクションの中から、民藝運動に関わった作家で連続的なペアを作り、作家同士にまつわるエピソードやその作品をご紹介しました。
たくさんのお客様にご参加いただきました。ありがとうございました。

企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」の会期は、のこすところあと1週間になりました。

会期終了後は、施設改修のため9月20日まで休館いたします

7月7日から2か月以上休館となりますので、会期終了までにどうぞ足をお運びください。
みなさまのご来館をお待ちしております。


(TH)

展覧会

ギャラリートークを開催しました

現在、企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」を開催中です。
昨日、展覧会関連イベントといたしまして、当館学芸員によるギャラリートークを行いました。

DSC04806.jpg
時代背景とともに、民藝運動に関わった作家同士の関係性を解説しました。人との関わりから生まれた作品にも触れ、鑑賞の楽しみ方が広がったのではないでしょうか。
暑い中お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。

企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」の会期は、のこすところあと2週間になりました。

会期終了後は、施設改修のため2か月以上休館いたします
庭園のスイレンやアジサイもまだまだ見ごろですので、ぜひこの機会にお越しください。
みなさまのお越しをお待ちしております。


(TH)

展覧会

大山崎山荘ツアー② 山荘を感覚でたのしむ を開催しました


2025年6月11日に「大山崎山荘ツアー② 山荘を感覚でたのしむ」を開催しました。

開館前の静かな時間に、1階テラスに設置した特別席からスタートです。
まずは呼吸を整え、体をリラックスさせながら、感覚をほぐしていきます。
この日は雨で、本館1階沿いの池では真っ白なスイレンが一輪だけ咲いていました。
「音」や「光」「触り心地」「温度」など実際に感じたり想像しながら、ゆっくりと時間をかけて風景を観察します。

ツアー2-1.JPG

感覚を研ぎ澄ませ、ツアーに出発です。
本館内に使われている木材や石、ガラスなどの質感に注目し、それぞれの部屋を見学します。
参加者の皆さんからも、素材や意匠に関する質問が出ていました。
ツアー2-2.JPG
ツアー2-3.JPG

地中の宝石箱(地中館)へ移動し、建物に反響する音に耳を澄ませ、ゆっくりと階段を降りて展示室へ向かいます。
階段横と突き当たりの窓からは池が見え、満開のスイレンが望めました。
ツアー2-4.JPG

展示室では、全員でモネの描いた《睡蓮》を「音」や「光」をキーワードに鑑賞しました。
「水面の色から、夜明けに描かれた睡蓮のように感じる」「縦に入った筆致から、雨の日を描いたのではないか。雨の音が聞こえてきそう」「塗り残した白い部分が強い光のように感じられる」など、対話の中で、一枚の絵の中にさまざまな想像が広がりました。
ツアー2-5.JPG

本館2階では、ステンドグラスや照明の光を楽しんだあと、1895年頃に製造されたアンティークオルゴールの音に耳を傾けました。
130年ほど前から変わらぬ音を響かせているディスクオルゴールです。
今月の曲目は「ローエングリン」です。
ディスクが一周して動きが止まったあとも、曲の余韻までたっぷりと鑑賞できました。
ツアー2-6.JPG

雨の日の開催となりましたが、参加者アンケートからは「雨音やにおいがさらに五感を楽しませてくれました」「とても美しいゆったりとした気分で記憶に残る一日でした」など、嬉しいお声をいただきました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

また、たくさんのご応募、ご関心をお寄せいただきました皆さまに感謝申しあげます。
次回の開催をお楽しみにお待ちください。

(IK)