スタッフブログ
漫画の舞台になりました!
7月より、オルゴールの演奏を再開しています
美術館本館の2階にはどっしりとしたアンティークのオルゴールが設置されています。
ポリフォンムジクヴェルケ社製のMIKADOというディスクオルゴールで、1895年頃にドイツで作られたものです。
正面のガラスには月桂樹の輪をかざす、女神の姿。その奥に大きなディスクが入っています。
開館日には毎日、時間を決めて演奏しています。
演奏時間は11時~、12時~、13時~、14時~、15時~、16時~。
ディスクが一周し、約2分の曲が流れます。
曲は、毎月変わります。
今月は「コルネヴィーユの鐘」を演奏します。漁師と、ある美女のラブストーリーが描かれたフランスの歌劇曲です。
なにぶん、歴史のあるオルゴールですので、その日の調子によって演奏できない場合もありますが、どうかご容赦ください。
感染症防止のため、「密」にならないよう、ご配慮をいただきながらにはなりますが、本館に響き渡る、豊かで力強い音色に耳を傾けていただければ幸いです。
(IK)
おうちで美術鑑賞はいかがですか?
学校が休校になり、外出自粛の今、
自宅で時間を過ごされている方も多いことと存じます。
こんな時は、おうちで美術鑑賞など、いかがでしょうか?
現在、当館は休館中ですので、ご来館されて実際に作品を鑑賞していただくことはできませんが、ホームページには所蔵品を解説付きでご覧いただけるページがございます。
モネの《睡蓮》連作をはじめ、アサヒビール初代社長・山本爲三郎が篤く支援した民藝運動ゆかりの作品群などをご覧いただけます。
当館が所蔵する約1000点の作品から、選りすぐった約60点を紹介しています。
https://www.asahibeer-oyamazaki.com/collection/
画面上ではありますが、ゆっくりと作品をながめてみませんか?
私のおすすめ鑑賞法は、作者がなぜ、どうやってその作品を作ったのだろう?
と思いを巡らせてみることです。
筆跡や、手の跡をたどりながら見ていくと、思わぬ発見があったりもします。
あわせて作品が作られたころの時代背景を、ネットで調べてみるのもおすすめです。
この機会に、どうぞお試しください。
(IK)