スタッフブログ

その他

彩月庵茶会を開催しました

その他

出前授業を行いました

その他

リーガロイヤルホテル京都 松本竣介展入館券とセットのランチプラン開催中

リーガロイヤルホテル京都では、現在開催中の企画展「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-」の期間中、 美術館入館券をセットにした特別なランチプランを開催しています。 展覧会とともに、リーガロイヤルホテル京都のランチをお楽しみください。

詳細はこちら

その他

彩月庵茶会を開催しました

茶室「彩月庵」にて、友あそび様主催による茶会が開催されました。
大山崎町の茶道サークルである友あそび様は、新緑がきれいな5月にも「彩月庵」で茶会を開催されています。
普段は公開していない「彩月庵」での茶会は、窓越しから眺める季節の庭園を楽しみながら、特別な時間が流れます。
今回の茶会に合わせて、茶室の会記が入り口に張り出されていました。
ご用意いただいた茶碗などの道具は、晩秋に合わせて、渋めのやきものを中心に揃えられたとか。

PB230337+.jpg

PB230312+.jpg

「竜田川」と名付けられたお菓子と、お茶を楽しまれるお客様。
本当であれば、窓から見下ろす紅葉が美しい時期なのですが、今年の紅葉はもう少し時間がかかりそうです。
紅葉を待ちわびながら、今日の茶会をお楽しみください。
PB230333+.jpgPB230311+.jpg
現在開催中の企画展 アンドリュー・ワイエス展は、混雑状況などをウェブサイトでご案内しておりますので、ご参考ください。
詳細はこちら

(OT)

その他

出前授業を行いました

大山崎にある2つの小学校(大山崎町立大山崎小学校、大山崎町立第二大山崎小学校)に、出前授業を行いました。
久しぶりとなる教育普及活動は、元気いっぱいな小学3年生を対象とした、美術館での作品鑑賞のおもしろさを伝える授業です。

「HOP・STEP・MUSEUM」と題したこのプログラムは、成長の段階に合わせて、3つの鑑賞プログラムを体験してもらいます。
小学3年生では美術館に対する興味や関心を持ってもらい、
小学4年生では美術館の建物(大山崎山荘)について、
小学5年生では作品を描いた作家の表現について、子供たちと考察します。
9月に行った3年生の授業では、最初に座学で美術館の役割を紹介しました。

DSC02780+.jpgその後、当館所蔵作品より選りすぐりの61点をカードにしたものを使って、作品鑑賞をしてもらいました。
モチーフや色・形をはじめ、「この中で明るい作品はどれ?」「この中で速そうな作品は?」など、
抽象的な問いかけに至るまで、様々な問いかけに対してふさわしい作品のカードを自由に選びます。
後半は、共通点のある作品を見つけるゲームを行いました。
子供たちの視点で見出された共通点は、大人が気づかない細やかなものもあり、こちらが勉強させられるほどでした。
カードゲームのような作品鑑賞は、クラスの雰囲気をどんどん高揚させていきます。

DSC02788+.jpg最後に、一番気になる作品のカードを各自1枚選んでもらいました。
どんなところが気になって選んだのか、作品の特徴を文章や絵で描いてもらいました。
絵で作品の特徴を描く子供たちの中には、色鉛筆を使うなど、まるで立派な作品のように描いてくれたものもありました。

DSC02912+.jpg

自由な感性と観察力で作品を鑑賞してくれた子供たち。
今回の授業を機会に、美術館に興味を持ってくれれば嬉しいです。
来年は4年生になった子供たちと、新たな鑑賞プログラムで共に学べることを楽しみにしています。

(OT)