1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

季節の庭園

紫陽花が咲きました

季節の庭園

睡蓮が咲きました

季節の庭園

紫陽花が咲きました

暑い日が続いていますね。
大山崎の今日の日中は30度越えだそうです。

紫陽花の花が咲きましたので、お知らせします。
庭園のあちこちで、咲き始めました。

IMG_9861.JPG

青や紫のグラデーションをお楽しみいただけます。

こちらは、ガクアジサイ。
中心に集まっている細かい糸のような部分が花弁です。

IMG_9890.JPG

地中館前の池では、今は睡蓮が花盛り。
紫陽花と睡蓮が一緒に見られます。

あじさいと睡蓮.jpg



睡蓮.jpg美術館は休館中ですが、庭園のみお入りいただくことができます。
熱中症にお気をつけてお過ごしください。

<庭園閉園日>
・毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌火曜)


(IK)

建築

ブログで大山崎山荘ツアー③ 庭園と茶室

初夏の日差しに天王山の草木が青々と育っていきます。

アサヒビール大山崎山荘美術館は天王山の麓にあり、四季折々に花が咲く美しい庭園も愉しむことができます。

大山崎山荘を建てた加賀正太郎は実業家として活躍する一方で、大変な趣味人でもありました。
東京高等商業学校(現・一橋大学)在学中、日英博覧会観覧のためヨーロッパを遊学した際には、スイスの名峰ユングフラウに日本人として初めて登頂を果たし、現在もアルピニストとして名を遺しています。
また、大規模な蘭の温室栽培を大山崎山荘で行い「蘭の館」と言われるほどに。そして、現在も名門ゴルフ場として知られる茨木カンツリー倶楽部の設立にも力を注ぎました。

大山崎山荘の庭園も、加賀の設計によるものです。
趣味人としてのこだわりは庭のいたるところにも見受けられます。当時は天王山から水が引かれ、庭園に巡らせ池を造りました。植木に至るまでこだわり、デザインされた庭園には、現在も季節の移り変わりに合わせていろいろな種類の花が開きます。

美術館のホームページでは、
季節の庭園マップ をご覧いただくことができます。

そして、当時は庭園内にいくつかの茶室が点在していました。

現在残っている茶室は2棟。どちらも国の登録有形文化財で、通常は非公開です。

本館入口手前にある「橡の木茶屋(とちのきちゃや)」は数寄屋風の意匠をこらした立礼式の茶室です。昭和天皇の即位を記念して建てられたと言われています。

3-1.JPG

本館の入口から見ると一階建てのようですが、

山の斜面を活かして建てられており、横の道から降りて...

3-2.JPG

下から見てみると、コンクリートに石張りの建物の上に茶室が乗っており、2階建ての建物だったことが分かります。

3-3.JPG

もう1棟は「彩月庵(さいげつあん)」と呼ばれる茶室です。

竹の林を抜けた先、宝積寺との境界近くに、ひっそりと建っています。

3-4.JPG

3-5.JPG

立礼式の茶室です。

当時は持仏堂としても使われ、本館から池の敷石づたいに茶室に来られるようになっていました。

3-6.JPG

自然を取り込みながら「暮らす環境」をデザインした加賀正太郎。

茶室や庭の在り方にも、彼の思いを感じることができます。

次回はいよいよ、本館についてご紹介していきます。

IK

季節の庭園

睡蓮が咲きました

<庭園閉園日>
・毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌火曜)


(IK)