1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

その他 展覧会 喫茶室&ショップ 季節の庭園

施餓鬼供養を行いました

喫茶室&ショップ 展覧会

舩木倭帆展 特製スイーツ「透きとおる青」

季節の庭園

施餓鬼供養を行いました

関西の実業家・加賀正太郎の別荘として建設された大山崎山荘。
美術館として受け継がれた今も、たくさんのみなさまに親しんでいただいています。
加賀正太郎の命日が近い本日は、施餓鬼供養を行いました。
改めて加賀正太郎の功績を振り返り、感謝をする1日でした。

segaki_01.jpg連日暑い日が続きますが、庭園の池では優美な姿で咲く睡蓮を見ることができます。
睡蓮をご覧になるには、開花する午前中にお越しください。

suiren.jpeg見ていて涼しい気分になるガラス作品の数々が並ぶ企画展「受贈記念:没後10年 舩木倭帆展」では、
美術館スタッフによる作品解説ブログも要チェックです。作品鑑賞の参考になりますよ。
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/staffblog/2023/07/28/afc9cd66e7a9e4110ecb2c3715eec4166fff6e85.html

本館2階の喫茶室では、展示と連動した特設スイーツもご用意しています!是非お立ち寄りください。
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/exhibition/2023/06/20/funaki/

OT

展覧会

受贈記念:没後10年 舩木倭帆展 ご紹介その1

本日は、今月15日から開催中の企画展「受贈記念:没後10年 舩木倭帆展」の展示室のようすをご紹介します。

展示室でみなさまを最初にお迎えするのは、こちらの作品です。

DSC06839.jpg

《手付デカンター》1977-87年

この作品は、本展のチラシやポスターのメインビジュアルのひとつで、すでに目にされた方も多いのではないでしょうか。吸い込まれるように深い緑色でありながら、どこまでも透き通ったガラスには、ハッとするような美しさを感じられます。ご来館の際は、写真の印象とは異なる実物ならではの魅力を、ぜひご堪能ください。

DSC06857.jpg

《アラレモール脚ワイングラス》1988-2012年

容器部分の外側全体にほどこされた突起が特徴的なこちらのワイングラスは、展示室内の光を乱反射し、溶けはじめた氷のようにきらきらと輝いています。作品の脚部にかかる影のなかに、やわらかな光の筋が見られるのもまた、光を透過するガラスならではでしょう。透明なこのグラスにどんなワインを注ごうか、どんな料理と合わせようかと、空想するだけでも楽しみは尽きません。


島根県の布志名焼窯元の家に生まれた舩木倭帆は、陶芸家の父・舩木道忠や兄・舩木研兒とともに暮らす環境で育ちながら、ガラス工芸の道を志しました本展では、当館所蔵の舩木道忠、舩木研兒による陶器作品も展示しています。同じ“うつわ”でありながら、異なる素材でつくられた作品を比較するのも面白いかもしれません。

企画展「受贈記念:没後10年 舩木倭帆展」は、123日(日)まで開催中です。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

TM

展覧会

舩木倭帆展 特製スイーツ「透きとおる青」

7月15日よりスタートした「受贈記念:没後10年 舩木倭帆展」。
見ているだけで涼しい気分になる舩木倭帆のガラス作品の数々が
展示会場を彩っています。

IMG_0705++.png

当館2階の喫茶室では、企画展と連動した特製スイーツをご用意。
舩木作品の透明なガラスを通る光を彷彿とさせる「透きとおる青」は、
ブルーキュラソーのゼリーに、オレンジシロップがたっぷり浸み込んだサヴァラン風ケーキが浮かびます。
レモン風味の琥珀糖も添えられ、いろいろな食感が楽しめるスイーツです。
作品鑑賞の後は、味覚で舩木作品の世界をお楽しみください。

本館喫茶室テラス1.jpg

喫茶室の詳細はこちらから
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/guide/rest/

(OT)