スタッフブログ
企画展「没後40年 黒田辰秋展」2万人のお客様
現在開催中の企画展「没後40年 黒田辰秋展―山本爲三郎コレクションより」は、本日2万人目のお客様にあたるご家族をお迎えしました。
京都にお住まいのこのご家族です。 館長から記念品の贈呈です
ご主人はお茶を始めようかとご検討中、とのこと。
黒田辰秋の作品の茶器などにもご興味があるそうです。
是非会場でじっくりとご鑑賞ください。
図画工作がお好きだというお嬢様は、初めてのご来館だとか。
ご家族それぞれに当館を楽しんでいただけたらと思います。 ご家族揃って記念撮影
たくさんの方々にご来館いただき、心より感謝いたします。
企画展「没後40年 黒田辰秋展―山本爲三郎コレクションより」は、5月7日(日)までの開催となります。
明日が最終日となりますので、どうぞお見逃しなく。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
(OT)
没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その5
本日は、現在開催中の企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」の展示室のようすをご紹介します。
本館2階の展示室3では、黒田辰秋を支えた民藝の同人たちの作品がご覧いただけます。
1927年に制作された河井寬次郎の作品《海鼠釉線文瓶》も展示しています。海鼠釉とはワラや竹の灰を原料にした釉薬のことで、複雑に入り混じった色合いがナマコを思わせることから名づけられました。色もさることながら、丸みを帯びたフォルムが美しく、縦に入った線が形状の美しさをさらに際立たせています。
黒田は17歳のころ、京都の画廊で河井の作品を見て大きな衝撃を受けたそうです。その数年後、大阪で開かれた河井の講演を聞いた帰り道、一緒にいた友人から河井を紹介されます。この出会いをきっかけに、黒田は五条坂にある河井の家を訪ねるようになり、やがて柳宗悦や青田五良との出会いを経て、1927年の上加茂民藝協団の設立へと至ります。
1927年といえば「日本民藝美術館設立趣意書」を発表した翌年にあたり、河井が作品の公表を控え作陶に専念していた時期です。黒田とともに、民藝運動に身を投じた河井の作品もぜひお楽しみください。
企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」は、5月7日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。
(TH)
黒田辰秋展関連イベント「漆工文化財の保存修理について」講演会を開催
企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」の関連イベントとして、本展の展示作品修理をご担当いただいた目白漆芸文化財研究所の室瀬智弥さんと鷺野谷一平さんをお迎えした講演会を2023年4月16日に開催しました。 会場には80名を超すお客様にお集まりいただきました。
「漆工文化財の保存修理について -アサヒビール大山崎山荘美術館所蔵作品の修理を終えて」と題したこの講演会では、漆工文化財の保存に取り組む目白漆芸文化財研究所の活動についてご説明いただいたほか、後半では黒田辰秋展で展示している作品の具体的な修理工程について解説していただきました。
写真左が鷺野谷さん、右が室瀬さんです。
会場では、作品の亀裂等を接着する「麦漆」を実際に作っていただき、その粘着性の高さや実際の修理方法について、具体的にお話いただきました。鷺野谷さんの手元をスクリーンに投影し、小麦と水、漆で練り上げる「麦漆」を作る様子を会場のみなさんと見つめます。
お越しになったお客様には漆に関心の高い方々が多く見受けられ、専門的な質問が飛び交いました。
文化財の修理にあたっては、損傷の要因や作品の価値、未来に受け継ぐための保存方法など、様々な視点で検証されるそうです。
こうした丁寧な作業を経て、黒田辰秋の作品も修理されています。是非会場でその作品群をご鑑賞ください。
黒田辰秋展は、2023年5月7日まで開催しています。皆様のお越しをお待ちしております。
(OT)