1. スタッフブログ
  2. イベント&ワークショップ

スタッフブログ

イベント&ワークショップ

一日館長がやってきました!

イベント&ワークショップ 展覧会

講演会「サム・フランシスの世界」参加者募集中

イベント&ワークショップ

5/4 新緑茶会

イベント&ワークショップ

一日館長がやってきました!

今日は、地元の第二大山崎小学校から一日館長がやってきてくれました。
白瀧虎丸くんと大類瑞奈さんです!

IMG_2716.JPG
まずは、任命式が行われ、その後10時の開館に合わせてお客様をお迎えしました。IMG_2710.JPG

DSC02292.JPG

最初は緊張のせいか声が少し小さかったですが、お客様と交流し緊張もほぐれたのか最後は大きな声で挨拶できました!!

お迎え後は館長3人で庭園の見回りです。

DSC02285.JPG

11時からは、オルゴールの解説と実演を大勢のお客様の前で立派に勤め上げました。

DSC02299.JPG

オルゴールを動かすコインの説明をしています。

DSC02303.JPG

さて、大仕事の後はお待ちかねのケーキタイムです!

サム・フランシスの色彩展にあわせたリーガロイヤルホテル京都による特製ケーキを楽しんでいただきました

白瀧くんは、モネの庭を、大類さんは、シニャックの水辺を試食していただきました。

この笑顔が美味しさを証明してくれていますね。

DSC02309.JPG

最後は館長3人で記念撮影です。

DSC02326.JPG

サム・フランシスと色彩展の感想はこちら↓(お二人の文章をそのまま掲載しています)

SCAN19842.jpg

SCAN1984.jpg

今日の一日館長の感想はこちら↓(お二人の文章をそのまま掲載しています)

SCAN1980.jpg

SCAN1979.jpg

今日は館長のお仕事お疲れさまでした!

是非また遊びにきてくださいね。 (A)

展覧会

講演会「サム・フランシスの世界」参加者募集中

本日は7月28日(土)より開催する次回展「サム・フランシスの色彩 ―夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション」で開催します講演会についてご紹介します。

サム・フランシス(1923-1994)は、アメリカの抽象絵画の巨匠で、色彩のほとばしる作品で知られます。1957年の初来日以降、たびたび日本を訪れたサム・フランシスは、日本の伝統・文化を吸収しながら、美術関係者のみならず詩人・音楽家ともひろく交友を持ち、美術・文化界に多大な影響を残しました。

「サム・フランシスの色彩 ―夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション」展では8月5日(日)に、セゾン現代美術館名誉館長である難波英夫氏をお招きし、講演会「サム・フランシスの世界」を企画しております。

現代美術の現場に長年携わり、生前のサム・フランシスと親しい間柄だった難波氏から、サムの現代美術における位置や、作品の特質、日本での人的交流など、身近な関係だからこそうかがえる深い内容をご講話いただく予定です。

講演会「サム・フランシスの世界」

 日程 :2018年8月5日(日) 14:00~15:30

 会場 :当館展示室2

参加費 :無料、ただし美術館入館料は別途必要

 定員 :50名、要申込(先着順)

参加受付:返信可能なFAXまたは往復はがきで

(1) 参加者全員分の氏名

以下、代表者のみ

(2) 住所 (3) 電話番号 (4) FAX番号

をご記入の上「イベント係」まで

FAX:075-957-3126

*申し込みは1回につき2名様まで
*対象は中学生以上
*往復はがきの場合は、7月29日必着
*電話・メールでの受け付けはいたしません
*定員に達し次第、当館ウェブサイトでおしらせいたします

サム・フランシスにご関心のある方はもちろん、現代美術の流れの一筋をたどれる貴重な機会となりますので、ご興味のある皆様はぜひご参加ください!

( U )

イベント&ワークショップ

5/4 新緑茶会

GWもまもなく終わりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
本日は当館の庭園で、大山崎町の茶道サークル「友あそび」さん主催の新緑茶会が行われています。

DSC01656.JPG

いつものお庭が一段と晴れやかで賑わってみえます。

本日会場に使われている東屋は、むかし「芝之茶屋」というお茶室が建っていました。当時に想いを馳せながらお茶を楽しむのもいいのではないでしょうか。

今回のお茶会に使用されているお菓子はこちら↓

20180504_105228.jpg新緑の季節にぴったりの、上品な甘さのお菓子でした。
そしてなんと、お茶を自分で点てることもできるんです。

DSC01644.JPGDSC01649.JPGお茶初体験のスタッフでしたが、教わりながら無事に点てることができました!

DSC01650.JPGよく見ると、棗の模様もかわいらしいですね。
また、会場にはお花も飾られており、それもお茶会の楽しみのひとつです。

DSC01643.JPG新緑の美しい季節となりましたので、ぜひお庭とともにお茶をお楽しみください☆ (Y)

DSC01655.JPG