1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

季節の庭園

きょうの庭園情報 2022年4月20日

エリア情報

宝積寺「鬼くすべ」

その他 季節の庭園

1915年4月15日 漱石先生来訪

季節の庭園

きょうの庭園情報 2022年4月20日

初夏のような陽射しが眩しい大山崎です。
きょうの庭園の様子をお伝えします。

池の横にある藤棚では花の見ごろを迎えています。
見上げると、大きな白い花が!

藤1.jpg
例年に比べるとかなり早い開花です。
長く垂れさがるタイプの花ではないので見逃さないよう、見上げてごらんください。

藤棚.jpg

また、庭園のあちこちにはヤマブキも咲いています。

ヤマブキ(一重咲き)

ヤマブキ.jpg

ヤマブキ(八重咲き)

ヤマブキ八重.jpg

シロヤマブキ

ヤマブキ白.jpg

庭園内にはシャガも群生しています。

シャガ.jpg

また、今年はツルニチニチソウがたくさん咲いています。

ツルニチニチソウ.jpg

とくに、地中館の屋上にはアベリア・エドワード・ゴーチャーという植物が植栽されていますが、その足元をぐるりと紫色のツルニチニチソウが取り囲んでいます。

今日ご紹介した花はどれも庭園内にひっそりと咲く花々です。
ご来館の際にはぜひ、小さな花たちを探してみてくださいね。

(IK)

エリア情報

宝積寺「鬼くすべ」

今日は、美術館の隣の「宝積寺」(宝寺)でお祭りが行われました。
「鬼くすべ」と言われる、開山(西暦724年)以来続く厄除けの大祭です。宝寺の代表的なお祭りで、毎年4月18日に行われていましたが、現在は日をずらして4月第3土曜日に行われています。

始まりは、門から鬼が入ってきます。お稚児さんや七福神も後ろに続きます。

入場3.JPG入場2.JPG美術館からも、館長が「福男」として参加させていただきました。

鬼塚館長.JPG

鬼の面は古くから伝わるもので、専門的に修復を行い、使用されているそうです。

鬼の面.JPG

お堂の中には75個の鏡餅が本堂の鴨居に掛けられています。

IMG_0539.JPG

檜葉を燻べるともくもくと煙が立ちます。
今年はコロナ禍のため、お堂を開放して行われました。

お堂1.JPG

倍音で聞こえてくるお経の中、蓬の矢と桃の弓で厄が祓われます。

鬼2.JPG

そして、松明を掲げた鬼がご本尊の周りを回ったのち、退場していきます。

お堂回り.JPG

厄除け神事終了後は、七福神・お稚児さん・福男のみなさんの記念撮影。

記念撮影.JPG

コロナ禍もこれで収まりますように...

聖武天皇が龍神から御請来された如意御神器「打出」と「小槌」を祀るために開基された宝積寺。
閻魔堂拝観後、社務所に申し出ると、美術館の《割引券》を発行していただけます。こちらををお持ちの方は、美術館の入館料が100円引きになります。

また、美術館入館チケットの半券をお持ちの方は、宝積寺閻魔堂の拝観も割引になります。
美術館と合わせて、お立ち寄りください。

(IK)

季節の庭園

1915年4月15日 漱石先生来訪

2.jpg

415日は、文豪・夏目漱石が花咲く春の大山崎山荘を訪れた日です。

1915年、加賀正太郎は京都を訪れていた夏目漱石と出会います。

齢にして27、若さあふれる加賀は、大胆にも初対面の文豪に大山崎に建設中であった別荘の命名を依頼し、また同地への来訪も願い出たのです。

漱石はそれを快く受け入れ、帰京前日の415日に大山崎へやってきました。

山崎駅から籠に乗って天王山を登り、建設中の山荘を見て、ぜんざいや関東煮(おでん)を食し、うららかな春の日を楽しんだといいます。

後日漱石が加賀に宛てた手紙には、

 宝寺の隣に住んで桜哉

と、大山崎での情景を詠んだ一句が添えられていました。

現在庭園では、ギョイコウ(桜)やヤマブキなどが見ごろを迎えています。

100年前のできごとに思いを馳せながら楽しんでみてはいかがでしょうか。


(TH)