1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

季節の庭園

きょうの庭園情報 2024年3月27日

展覧会

蘭の展示即売会 開催中

季節の庭園

きょうの庭園情報 2024年3月27日

久しぶりの快晴に恵まれた京都です。
美術館の庭園では、シダレザクラが咲き始めました。
快晴の空に映える花々を見上げると、待ちに待った春の訪れを感じます。

DSC09542.JPGDSC09546.JPGハクモクレンも満開を迎えました。
甘い香りがただようジンチョウゲや、足元に目を移すと色鮮やかなムスカリも小さく咲いています。
庭園では春を告げる花々が次々と咲き始めますので、美術館とともに庭園の散策をお楽しみください。
DSC09549.JPGDSC09548.JPGDSC09551.JPG

DSC09539.JPG現在開催中の企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱」では、大山崎山荘を造った加賀正太郎が育てていた蘭の植物図譜をご紹介しています。
展覧会でも花の魅力に酔いしれてください。皆様のお越しをお待ち申し上げております。

蘭花譜と大山崎山荘展 詳細はこちら

(OT)

展覧会

蘭の展示即売会 開催中

本日より「蘭の展示即売会」がレストハウスで始まりました。
3月24日(日)までの3日間限定企画です。

DSC09518.JPG現在開催中の企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱」の関連イベントで、蘭を販売される京都市西京区の高橋園芸は、JOGA(日本洋蘭農業組合)に所属されています。

DSC09519.JPG会場に並ぶ色とりどりの蘭の中には、大山崎山荘にゆかりのある品種も含まれているとか。また、黒いお花を咲かせるという人気のタケノコ蘭や、まるみのあるつぼみがすずなりのデンドロビュームなども並んでいます。
企画展とともに、お気に入りの蘭を見つけにいらしてください。

DSC09524.JPG蘭の展示即売会

2024年3月22日(金)、23日(土)、24日(日)各日10:00~17:00
会場:レストハウス

企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱」
詳細はこちらから

(OT)

展覧会

蘭花譜と大山崎山荘展 講演会を開催しました

DSC09448+.JPG

会場の様子

現在開催中の企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱」の関連イベントとして、講演会「美の追求―大山崎の加賀正太郎」を大山崎ふるさとセンターで開催しました。
咲くやこの花館名誉館長の久山敦氏を講師にお招きした今回は、蘭の特性の紹介に始まり、加賀正太郎が力を注いだ蘭栽培や『蘭花譜』制作へのこだわりなどをお話していただきました。
また、加賀が蘭に魅せられたイギリスのキュー王立博物園に関するエピソードは、実際に現地で学ばれた久山氏ならでは。お話を聞きながら、ますます蘭の世界に興味が深まった方も多いのではないでしょうか。

DSC09480.JPG

蘭について語る久山氏


美術館本館のミュージアムショップでは、久山氏に学術協力をいただいた書籍「蘭花譜 京都・大山崎山荘 主の愛した蘭」(青幻舎刊)も販売しています。ぜひお手に取ってご覧ください。

企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱」
詳細はこちらから


(OT)