スタッフブログ
アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。
「櫛・かんざしとおしゃれ展」ご紹介 その2
本日は大変ご好評をいただいております、「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」から、浮世絵作品についてのご紹介をいたします。
櫛・かんざしを身に着ける女性を描いた浮世絵を通して当時のおしゃれの様相をご覧いただけるのも、本展の見どころとなっております。
本展の浮世絵作品の大部分を占める《当勢三十二想》は、一鶯斎国周による美人画の連作です。
前期展示期間(12/15から1/27)にあたる現在は、この内「風がほし想」「帰しとも無さ想」など15点を展示しています。
《当勢三十二想 風がほし想》に描かれた女性は、着物の袖をまくり、襟元を緩め、その肌をあらわにしています。扇を手にして涼を求める姿はまさに「風が欲しそう」。
彼女の美しい黒髪に、赤い飾りの玉かんざしが映えています。
江戸時代の女性たちは、服装や装飾品の制約の中、アクセサリーである櫛・かんざしに個性を求めました。おしゃれを通して自己を表現しようとする気持ちは、現代の私たちにも通ずるものがあるのではないでしょうか。
《当勢三十二想 風がほし想》を含む前期展示33点の浮世絵は1月27日(日)までの展示となっております。
(1月29日以降も浮世絵の展示はございます。後期展示の内容となります)
皆さまのご来館をお待ちしております。
(K)
「櫛・かんざしとおしゃれ展」ご紹介 その1
あけましておめでとうございます。
旧年中は当館の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
本日は大変ご好評をいただいております、「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」から「新春」の櫛・かんざしについてご紹介いたします。
展示室1の大きな展示ケースでは、かるたの札が描かれた《歌留多文様蒔絵鼈甲櫛》、伊勢海老を大胆に配した《正月飾り金銀びらびら簪》など、新春らしい華やかな櫛・かんざしを紹介しています。
松竹梅や鶴などの吉祥文様は、おめでたい絵柄として新春に似つかわしいものでした。吉祥文様の中でも、初夢に出てくると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」は新春を代表する意匠と言えるでしょう。
《一富士二鷹三なすび図金属櫛・笄》には堂々たる富士山を背景に2羽の鷹が羽ばたき、うねる茎の先には茄子の実が見えます。茄子を櫛の模様にするのは私たちの感覚では少し不思議に思いますが、女性が日ごろ身に着けるアクセサリーである櫛に、人々が愛した絵柄を描くのは、自然なことだったのかもしれません。
素敵な今年の始まりに、雅やかな櫛・かんざし、華やかな浮世絵をご覧になってはいかがでしょうか。みなさまのご来館をお待ちしております。
(K)
クリスマスウィークスペシャルコンサート3日目
22日(土)~24日(月・祝)の3日間、京都市立芸術大学の学生の皆様にお越しいただき
クリスマスウィークスペシャルコンサートを開催いたしました。
最終日となる本日は、弦楽四重奏が行われました。
クリスマスイヴということで、譜面台には今日のためにご用意くださったオーナメントが!とっても可愛らしいですね。
ヴァイオリンの高らかで優美な響き、ヴィオラの優しく穏やかな音色、そしてチェロのあたたかな低音が重なり合い、豊かな表現にご来館のみなさまも引き込まれたのではないでしょうか。
3日間にわたるクリスマスウィークスペシャルコンサートも本日で終了となります。
連日多くのお客様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
来年も各種イベントを企画しておりますので、お楽しみに!
さて、本年も残すところわずかとなりました。
当館は明日25日(火)から2019年1月3日(木)まで、年末・年始休館となります。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
また、ご好評をいただいております「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」は明年2月24日(日)まで開催いたします。
本展の見どころは当ブログでも随時お伝えしていきますので、ぜひお誘いあわせの上ご来館ください!
それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
(K)