1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

喫茶室&ショップ 展覧会

バーナード・リーチ展 ミュージアムショップのご案内

展覧会

バーナード・リーチ展が開幕いたしました

開館・休館情報

2月25日~3月20日 休館のご案内

展覧会

バーナード・リーチ展 ミュージアムショップのご案内

本日は「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」会期中に、当館ミュージアムショップにて販売中のグッズをご紹介いたします。

リーチが1922(大正11)年にイギリスのセント・アイヴスに制作拠点として設立したリーチ・ポッタリーでは、現在でも多くの陶芸家たちが制作をしています。

DSC03521.JPG

こちらはリーチ・ポッタリーで制作されたコーヒーセットです。手しごとならではの、温かみのある一品となっています。

DSC03522.JPG

他にもマグカップやボウル、プレートなどの毎日使える食器や、リーチゆかりのイギリスにちなんだ紅茶(アールグレイ・ダージリン)茶葉、リーチ作品の絵葉書など、バーナード・リーチの世界をご自宅でもお楽しみいただけるアイテムをご用意しております。

美術館へお越しの際は、ぜひミュージアムショップにもお立ち寄りください。

DSC03524.JPG

また、明日3月23日(土)14時からは学芸員によるギャラリートーク(約30分)を開催します。より深くリーチ作品について知ることができますよ!

皆さまのご来館をお待ちしております。

(K)

展覧会

バーナード・リーチ展が開幕いたしました

本日より、「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」が始まりました。初日から多くのお客様にお越しいただいております。

近代陶芸を代表する陶芸家バーナード・リーチ(1887-1979)は、イギリスのセント・アイヴスを拠点としながら日本とイギリスを行き来し、各地の伝統技法を取り入れた作品を多く制作しました。また民藝運動をとおしてアサヒビール初代社長、山本爲三郎と深い親交をむすびました。

本展の目玉である《スリップウェアペリカン図大皿》(本展ポスターのメインイメージにもなっています)は、ペリカンの親鳥が己の血を滋養物として雛に与える「慈悲のペリカン」とよばれる伝統的な図像が描かれた直径43cmの大作です。リーチといえば本作のような作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。山本記念展示室にて本作と並ぶ《スリップウェアグリフィン図大皿》は、一見本作と揃物のようにも見えますが、実は制作年に22年もの開きがあるという意外な作品です。ペリカンとグリフィンが向き合う姿にはかなりの迫力があります。

当館所蔵作品の軸である山本爲三郎コレクションから、約100点のリーチ作品を一挙にご覧いただけるまたとない機会となっております。

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

(K)

開館・休館情報

2月25日~3月20日 休館のご案内

「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」は、大盛況のなか2月24日をもって閉幕いたしました。

寒い日が続くなか、多くのお客さまにご来館頂き感謝申し上げます。

2月25日(月)~3月20日(水)は本館改修工事および展示替えのため、休館となります。

長期の休館となり申し訳ございません。

なお、3月21日(木・祝)より企画展「没後40年 バーナード・リーチ展―山本爲三郎コレクションより」を開催いたします。

陶芸家バーナード・リーチは、イギリス人でありながら幾度となく日本を訪れ、多くの佳作をのこしました。そして、当館所蔵品の軸である山本爲三郎コレクションを築いたアサヒビール初代社長、山本爲三郎とリーチの間に親密な交流があったことは、コレクションに多くのリーチ作品がみられることを見ても明らかでしょう。

本展では山本爲三郎コレクションを中心に、約100点のリーチ作品を一挙に公開いたします。

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

(K)