スタッフブログ

展覧会

つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その3

現在、企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」を開催中です。
本日は5組目のペア、棟方志功と河井寬次郎についてご紹介します。

ゴッホの《ひまわり》に感銘を受けた棟方は、画家を志して青森から上京しますが、油彩画に限界を感じ版画に転向します。棟方は、国画会に出品した自身の巨大な版画が、開館を控えた日本民藝館に買い上げられたことがきっかけで、民藝運動との関わりを深めていきます。

民藝運動の中心人物である河井が、京都の自宅に棟方を連れて帰り仏教の手ほどきをしたことは、その後の棟方の作品に大きな影響を与えました。河井は棟方に対して「すごいぞ青年」と褒め称えたというエピソードも残っており、情に厚い河井の人柄もうかがい知ることができます。

現在、「夢の箱」(山手館)に展示している《華厳譜(けごんぷ)》は、棟方が宗教的な主題にとり組んだ初めての作品です。棟方が師と仰いだ河井の作品とともにお楽しみください。

DSC04305.jpg
DSC04304.jpg

河井寬次郎《三色打釉手壺》 1961年


企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」は、7月6日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


(TH)

展覧会

展示替えを行いました

現在、企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」を開催中です。

昨日「夢の箱」(山手館)に展示中の作品(1点)の、入れ替え作業を行いました。

DSC04768.jpg
展示作品リストはこちら

企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」は、7月6日(日)まで開催中です。
庭園のスイレンも見頃を迎えております。

みなさまのお越しをお待ちしております。


(TH)

展覧会

つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その2

現在、企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」を開催中です。
本日は模様を追究した作家、富本憲吉と芹沢銈介についてご紹介します。

DSC04343.jpg
バーナード・リーチと「さながら仲の良い兄弟のよう」な関係だった富本は、「模様から模様を作らず」を信念に、写生にもとづく模様を生み出しました。植物や風景を何度も写生することで、形態は洗練されていきます。

DSC04295.JPG

富本憲吉《白磁染付蝋抜ホップ文鉢》

富本が作品にあらわした模様は、型などを用いず自身の手で直接描きました。この作品はビール事業を手がけていた山本爲三郎のために作られたもので、内側だけでなく外側にもホップが描かれています。

一方、染色の分野では、芹沢が従来の枠組みにとらわれない作品を制作しました。柳宗悦らとの交流を機に民藝運動に参画した芹沢は、琉球の紅型(びんがた)に魅了され、独自の「型絵染(かたえぞめ)」を生みだします。芹沢の見いだした模様には、文字、植物、人物、風景などさまざまなものがありました。

現在展示中の《益子窯出し》では、栃木県益子にある濱田窯を訪れたリーチが窯出しをしているようすがいきいきとあらわされています。

企画展「つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより」は、7月6日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


(TH)