1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

イベント&ワークショップ 展覧会

蓮沼昌宏ワークショップ 関連展示のご紹介 その2

季節の庭園 展覧会 建築

企画展「こわくて、たのしいスイスの絵本」 1万人目のお客様

展覧会

蓮沼昌宏ワークショップ 関連展示のご紹介 その2

115日、6日に開催されたワークショップ「大山崎山荘の小さな絵本づくり」and DOMANIの講師・蓮沼昌宏氏の作品を展示しております。

本日は、地中の宝石箱(地中館)の廊下に展示している作品をご紹介します。

DSC03578.JPGDSC03581.JPG          蓮沼昌宏《ソーラーパネル象》 (2022)

太陽の光を受けて発電するソーラーパネルを利用した作品です。
ソーラーパネルで作られた光がいろんな物に当たって、あらたな像が出現します。
あたらしく生まれる「像」とかたちを意味する「象」、ふたつを掛けあわせることによって、さらなる発見があるかもしれません。

ソーラーパネルと象がつくり出す世界をお楽しみください。

企画展「こわくて、たのしいスイスの絵本」は、1225日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


TH

イベント&ワークショップ

蓮沼昌宏ワークショップ 「大山崎山荘の小さな絵本づくり」and DOMANI@京都 開催

11月5日(土)と6日(日)の2日間、ワークショップ 「大山崎山荘の小さな絵本づくり」and DOMANI@京都を開催いたしました。

講師に美術家の蓮沼昌宏氏をお招きし、「このおうち(大山崎山荘)に、だれが住んでいるのか、または、だれが住んでいたらいいか」を題材に、絵本の原画を制作しました。

まずは、取材のための探検ツアーから。蓮沼先生と美術館スタッフの案内で、「大山崎山荘」が今から100年ほど前の建設当時には、どのように使われていたかを聞きながら、気になる部分やお話になりそうなところをメモしていきます。
DSC03724.JPG山荘の内装に隠れている生き物や形から、想像力を膨らませて。
大人では気がつかないような、細かい部分もしっかり見てくれています。
「取材メモ」のA4用紙に、どんどんネタが描き込まれていきます。
DSC03758.JPG取材を終えて、レストハウスへ移動。
DSC03826.JPGここからは、小さな絵本作家たちの制作タイム。
蓮沼先生に絵本のページ構成などを教えてもらい、絵を描いていきます。
DSC03854.JPG短い制作時間の中ではありましたが、子どもたちは一生懸命に取り組み、それぞれの個性が光る絵本原画が仕上がりました!どのお話も、とっても魅力的です。
DSC03908.JPGDSC03934.JPGワークショップで作成した原画は、後日、蓮沼先生の手によって絵本へと仕上がります。どんな仕上がりになるのか、楽しみですね。

11月の末には完成した絵本がレストハウスに展示されます。
大山崎山荘から生まれた、たくさんのお話を見にどうぞ足をお運びください。


(IK)

建築

企画展「こわくて、たのしいスイスの絵本」 1万人目のお客様

企画展「こわくて、たのしいスイスの絵本」は、本日1万人目のお客様をお迎えしました。記念すべき1万人目のお客様は、大阪府からお越しのご夫婦です。

昨年の秋に開催しておりました、開館25周年記念「和巧絶佳展令和時代の超工芸」の際にもご来館いただき、本館の非日常的な雰囲気を特に気に入ってくださっていたとのことです。

今回の企画展では、本館の類まれな雰囲気を生かしつつ、絵本作品の世界観に合わせた展示空間でお客様をお迎えしておりますので、以前ご来館いただいたことのある方もまた新鮮な感覚で館内の意匠をご高覧いただけるかと思います。

作品とともに、テーマごとに設えられた展示空間もお楽しみいただけますと幸いです。

brog1.jpg   本館2階のテラスと赤く染まった山紅葉を背景に記念撮影

brog2.jpg   館長より記念品の贈呈です

brog3.jpg

たくさんの方にご来館いただきまして、心より感謝いたします。
企画展「こわくて、たのしいスイスの絵本」は12月25日(日)まで開催中です。
庭園の木々も美しく色づきつつあり、まもなく見頃を迎えます。
皆様のご来館、心よりお待ちしております。

(SU)