コンセプト/ごあいさつ
歴史
山本爲三郎コレクション
建築
意匠
季節の庭園
絵画
陶磁器
工芸
彫刻
クロード・モネ
河井寬次郎
濱田庄司
バーナード・リーチ
4/9 本日の桜とバラ科の仲間たち
ただいま、紅しだれが見ごろを迎えています。一昨日の雨で少なくなったものの、染井吉野はまだお楽しみいただけます。
後には珍しい御衣黄桜が控えていますよ。
桜、前回の山吹に続き、バラ科シリーズです。
花梨です。
山荘のオーナーであった加賀正太郎が生きていた時代は、
レストハウスちかくの銀杏のあたりに植わっていたとのこと。
加賀は、ウイスキーに花梨を漬けて香りを楽しんでいたそうです。
これはもしや野苺でしょうか?!野苺なんてありましたっけ??
たしかに天王山に自生しているのですが・・・ここにやってきたのでしょうか。
実がなるか、楽しみですね。
(A)
4/6 本日の桜
満開宣言した染井吉野が・・・
さらに満開になっていました ^^;
「目が覚めるような」という表現が、桜色にも使えるとは。
花びらが光を反射して、本当にまぶしいのです。
本館喫茶室テラスからは、知る人ぞ知る桜の名所、背割堤をのぞめます。
まさに「霞」のように煙る桜並木ですね。
この風景をぜひ多くの方に見ていただきたいです!!
紅しだれも見ごろになりました。
バラ科つながりでは山吹も咲いています。
ほかにもまだまだたくさんの花が咲き競っています。
随時ご紹介していきますので、次回をお楽しみに☆
(A)
4/2 本日の桜
本日、染井吉野が満開になりました。今ならしだれ桜との夢のコラボレーションを見られます。
ふと目を落とすと、たんぽぽが咲いていました。