スタッフブログ

展覧会

「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」1万人目のお客様

ご好評いただいております「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」は、おかげさまで1万人を達成いたしました。

1万人目のお客様は、長崎からお越しのこちらのお二方でした!

DSC03675.JPG

満開のやまぶきの前で事務長と記念撮影☆

おふたりは母娘で、ご来館は今日が初めてとのこと。

少し前にお父様がご来館され、とてもいいところだから見ておいでとのことで、京都旅行の行程に当館を選んでいただきました。

1万人目のお客様という素敵なタイミングでお越しいただき、おふたりとも「とてもいい記念になりました」と、笑顔で喜んでいただきました。

ゴールデンウィークの母娘の素敵な思い出になりましたら幸いです。

またぜひ遊びにいらしてくださいね♪

(K)

展覧会

バーナード・リーチ展 オリジナルスイーツとスタウトビールのご紹介

本日は「バーナード・リーチ展」会期中に、当館の喫茶室限定でお楽しみいただけるオリジナルスイーツとスタウトビールをご紹介します。

本展ではバーナード・リーチが日本とイギリスを行き来しながら、各地の伝統的技法をとり入れ制作した作品の数々と、民藝運動の作家たちとの交流を示す貴重な作品を当館所蔵品の軸である、山本爲三郎コレクションを中心にご紹介しております。

オリジナルスイーツは、バーナード・リーチが日本とイギリスを往来して作陶したことにちなみ、リーガロイヤル京都さん考案による2種類の特製ケーキをお楽しみいただけます。

【抹茶×ゆず】

Leach_matcha_20190130.jpg

リーチが幼少期を過ごし、陶芸と出合い、数々の作品を生みだした地「日本」をイメージしたケーキです。

交互に重ねた抹茶と蜂蜜のスポンジケーキを柚子のジャムと蜂蜜柚子シロップで香りづけしました。

【紅茶×レモン】

Leach_lemon_20190130.jpg

リーチが育ち、芸術を志し、「リーチ・ポッタリー」を設立した地である「イギリス」をイメージしたケーキです。

交互に重ねた紅茶と蜂蜜のスポンジケーキをレモンのジャムと蜂蜜紅茶シロップで香りづけしました。

また、今会期中では特別に、スタウトビールを提供いたします。アサヒスタウトはちょうど84年前の明日、1935年4月21日に発売された、大日本麦酒(株)時代から今日まで続く、アサヒビールの中で最も息の長い商品です。

アサヒスタウトが発売された時代はリーチや山本爲三郎が活躍した時代ともかさなります。発売当時、日本で制作活動を行っていたリーチも嗜んでいたのかもしれません。

190420_sutautobeer.JPG

アサヒスタウトは、伝統の技術で磨かれたイギリスタイプの上面発酵濃色ビールで、コク・甘味のある、濃厚な味わいとなっております。イギリスタイプのアサヒスタウトは、イギリスと日本を行き来したリーチの作品をご紹介する、本展覧会とも非常に馴染みの深いビールなのです。

非常にレアなビールですので、ぜひこの機会にお召し上がりくださいませ。

当館へお越しの際は、ぜひ喫茶室にもお立ち寄りいただき、リーチゆかりの地イギリスへの小旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。

皆さまのご来館をお待ちしております。

(M)

展覧会

バーナード・リーチ展 ご紹介その2

本日は大変ご好評をいただいております、「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」から、山手館「バーナード・リーチの足跡」についてご紹介をいたします。

イギリスの伝統技法であるスリップウェアを復活させ、1934年に再来日を果たしたリーチは、約1年間の滞在でなんと20都府県を訪れ、各地の民窯で制作をしました。ここではリーチの滞在した土地それぞれの、特色があふれる作品の数々を展示しています。

Leach_hujina.JPG

島根県の布志名で作られたとされる《ガレナ釉彫絵蛙図大皿》は、山の上にのぼった月を見上げてつくばうカエル、という明代末の染付磁器の図柄に由来しています。東洋の思想の深さを暗示しており、リーチは好んでこれを描きました。

同じくカエルを描いた同題の作品が揃って展示されていますので、同じ主題を扱いながらも異なる表現が見られるこれら2作品を見比べてみるのも面白いのではないでしょうか。

Leach_kyoto.JPG

また、リーチは陶軸も多く手がけております。京都・五条坂にて制作した陶軸には、線彫で京の字や爲もしくは寿と考えられる字が入っためずらしい作品を目にすることができます。爲の字はアサヒビール初代社長の山本爲三郎に由来するものでしょうか。生涯にわたってリーチと交流のあった山本の名を作品に記したのかもしれませんね。

そして、益子で描いた《竹林遊鶏図》の表装には実際にリーチの陶軸が用いられています。ぜひ注目してみてください。

なお、庭園のソメイヨシノは散りはじめ、新芽が芽吹きはじめておりますが、ギョイコウはこれからが見ごろとなります。当館にはさまざまな種類の桜がございますので、長く楽しんでいただけます。今年最後の桜を見にぜひお越しくださいませ。

皆さまのご来館をお待ちしております。

(M)