スタッフブログ

イベント&ワークショップ 展覧会

「ミロのかたち探検隊」当日受付致します

展覧会

ジョアン・ミロの彫刻展 ご紹介その2

展覧会

ジョアン・ミロの彫刻展 ご紹介その1

展覧会

「ミロのかたち探検隊」当日受付致します

いよいよ今週末と迫った子ども鑑賞会「ミロのかたち探検隊」にたくさんのご応募ありがとうございました。

若干ですが空きがございますので、当日先着順で受付致します。

参加費は無料ですので、ご希望の方は受付にてお声掛け下さい。また、保護者の方はお一人様無料でご入館いただけます。

満員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。

子ども鑑賞会「ミロのかたち探検隊」は、美術館のスタッフとお話をしながら、ミロの彫刻をじっくり鑑賞するとともに、いろいろな「かたち」から作品の魅力に迫るプログラムとなっております。

詳細はこちら↓

日程:2019年8月4日(日)

対象:小学生 [4-6年生(11時-12時)/1-3年生(14時-15時)]

会場:アサヒビール大山崎山荘美術館

参加費:無料

ご参加お待ちしております。

(A)

展覧会

ジョアン・ミロの彫刻展 ご紹介その2

本日は、「ジョアン・ミロの彫刻展 ―夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション」展をより楽しんでいただくために、ミロの彫刻の魅力をご紹介する第2弾です!

皆さま、彫刻というと、どのような作品を思い浮かべますか?

ミロのヴィーナスやミケランジェロのダヴィデ像、あるいは日本の仏像など...均整のとれた理想的な肉体表現や、信仰の対象として崇める厳かなものを浮かべる方も多いのではないでしょうか。

本展覧会でご紹介するジョアン・ミロの彫刻は、彼が制作活動に好んで取り入れた「鳥」や「女性」といったモチーフが、立体となって現れる、ふと手にとってみたくなるような作品ばかりです。

ミロの彫刻には普段の生活のなかでよく目にするものがたびたび登場します。

食器や缶、タンク、靴型、チューブ...さらにはパンまで!

かたちはいつも近くで見るものなのに、全部ブロンズでできた姿です。柔らかいものもかたいものも全部、特徴はそのままにミロの作品のなかに取り込まれているのです。

ミロは彫刻を制作するにあたって、身のまわりのものや、出かけた先々で出会うものなどを積極的に利用していたといいます。いろいろな物を拾い集め、選び、再構成して作品の原型にしました。

ミロが何をどのように組み合わせたのか、作品のなかに現れているさまざまな「かたち」に注目してご覧いただくと、その魅力をさらに感じていただけるかと思います。190723_miro.JPG

また、ミロの絵画をご存じの方はきっと、絵のなかにあらわれるモチーフやマークが彫刻にもたくさん刻まれていることにお気づきになるかもしれません。それもミロの作品の魅力のひとつです。

本展覧会のなかだけでも、*などのミロのしるしがさまざまな作品にちりばめられています。ご鑑賞の際はぜひ探してみてくださいね!

なお、今週末7月27日(土)14時より、当館学芸員によるギャラリートークを開催いたします。このブログだけではご紹介しきれない、ミロの彫刻の魅力をたっぷりお話しします。皆さまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

(M)

展覧会

ジョアン・ミロの彫刻展 ご紹介その1

本日は、ご好評いただいております「ジョアン・ミロの彫刻 ―夏のアサヒビール大山崎山荘コレクション」展をより楽しんでいただくために、ミロの彫刻にまつわるお話をご紹介いたします。

20世紀を代表する巨匠として世界的に名を馳せるミロですが、絵画ばかりでなく、彫刻作品も手掛けています。その作品は遊び心に溢れたミロらしいものばかりです。

ミロの彫刻がまとまって展示される展覧会は数少なく、本展覧会は大変貴重な機会となっております。なお、当館所蔵の彫刻作品を一挙に14点公開するのは今回が初めてです!190713_miro.JPG

ミロは彫刻を木や石、合成樹脂などさまざまな材料を用いて制作をしていますが、なかでも圧倒的に多く扱ったのがブロンズです。バルセロナやパリをはじめとする複数の鋳造所にて「ロストワックス鋳造」という技法を用いて制作しました。ロストワックス鋳造は古くから東西を問わず用いられた鋳造方法です。

作品の仕上げ方は鋳造所によって全く異なり、ミロは制作にあたって鋳造所ごとの個性の違いを使い分けていました。本展覧会では、ミロのブロンズ彫刻が制作された鋳造所を特定し、ブロンズにほどこされた着色の再現を試みています。ミロ作品に用いられた3つの異なる着色方法を、試行錯誤のうえ再現することが叶いました。こちらは展示室1にてご紹介しておりますので必見です!

なお、明後日7月15日の海の日はICOM京都大会を記念しまして、ご来館の皆さまにポストカードを進呈いたします!どんなポストカードかは当日のお楽しみに!

皆さまのご来館お待ちしております。

(M)