1. スタッフブログ
  2. イベント&ワークショップ

スタッフブログ

イベント&ワークショップ 展覧会

講演会「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」

イベント&ワークショップ 展覧会

講演会「モネの《睡蓮》とプルースト」

イベント&ワークショップ

河井寬次郎展 講演会「祖父・河井寬次郎のこと」

展覧会

講演会「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」

本日は、9月18日より開催しております開館25周年記念「和巧絶佳展 ―令和時代の超工芸」の関連イベントとして、講演会を開催いたしました。

本展出品作家である舘鼻則孝氏をゲストにお招きし、「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」をテーマにお話しいただきました。

DSC01387.JPG

舘鼻氏は「日本の芸術は工芸品にある」との考えのもと、独自の視点と発想で伝統的な工芸技術を現代の表現として再生する創作活動を通して、新しい日本文化を発信されています。その創作活動は作品制作にとどまらず、伝統芸能とのコラボレーションなど活躍の場所は広がり続けています。講演では活動の一端を映像で紹介していただき、お客様の理解も深まった様子でした。

DSC01366.JPG

"リシンク"とは過去の日本文化を見なおし、その延長線上にある"いまをみつめる"ということ。舘鼻氏は、各地で活動する工芸職人たちと協力し、過去の文化として存在してきた日本の工芸品を、現代のものとして未来に残していくことが、アーティストとしての自分の使命だとも話されていました。

一時間半にもおよぶ講演会となりましたが、舘鼻氏の示唆に富んだお話しに、皆さんも大いに刺激を受けた様子でした。

12月5日(日)まで開催しております「和巧絶佳展 ―令和時代の超工芸」では、舘鼻氏をはじめとする現代工芸作家12人の作品をご覧いただくことができます。

現代日本の工芸を牽引する若き作家たちの熱い想いに是非触れてみてください。

10月に入り美術館の庭も秋本番を迎えつつあります。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

(O)

展覧会

講演会「モネの《睡蓮》とプルースト」

本日は、ただいま開催中の展覧会「開館25周年記念 夢をめぐる ―絵画の名品より」の関連イベントとして、講演会を開催いたしました。

講師に京都大学名誉教授吉川一義氏をお招きし、「モネの《睡蓮》とプルースト」と題して同時代に生きた二人にまつわるお話をいただきました。

04012.JPG

モネとプルースト、二人をつなぐキーワードとしてモネの「連作」に焦点をあて、本展に出品中の作品を交えながらご紹介をいただきました。

モネは、本展出品作である《エトルタの朝》(1883年)のころから、同じ場所で同じ対象を何度も描くようになり、これがのちに、時とともに変化する光や色調を「連作」としてキャンバスにとらえることへと発展します。

プルーストは、モネが連作にとらえた移ろいゆく光景をことばで描いているといいます。プルーストの長編小説『失われた時を求めて』には、数多の芸術家やその作品への言及がありますが、モネについては展覧会や友人のコレクターのもとで目にしたプルースト自身の体験が昇華され、あえてその名を隠しながらみずからの小説にきらめくようなことばの数々としてとりこみました。

04011.JPG

目に見えない時間を、キャンバスという空間を用いて可視化したモネと、小説によって可視化したプルースト。時のうつろいをめぐるふたりの表現を比較しながらご紹介いただき、お客さまからの満足度も高い講演会となりました。

本展覧会にあわせて、プルースト文学のなかに「隠された絵」をぜひ探してみてくださいね。

M

イベント&ワークショップ

河井寬次郎展 講演会「祖父・河井寬次郎のこと」

本日は、「生誕130年 河井寬次郎展 ―山本爲三郎コレクションより」の関連イベントとして講演会を開催いたしました。

このたびの講演会は、大山崎町ふるさとセンターのホールにて、お客様どうしの間隔を十分にとり、新型コロナウイルス感染予防対策の徹底にご協力いただきながらの開催となりました。

講演会1.JPG

講師には河井寬次郎のお孫さんであり、河井寬次郎記念館学芸員の鷺珠江(さぎ たまえ)氏をお迎えしました。

「祖父・河井寬次郎のこと」と題し、河井寬次郎の人と仕事、そして幼少期の思い出などを、民藝運動の黎明期を支えたアサヒビール初代社長である山本爲三郎や、民藝の同人たちとのエピソードを交えながらお話いただきました。

講演会2.JPG

河井の生涯の活動は、陶芸のみならず木彫や家具のデザイン、そして書や詩などの多岐にわたります。河井がのこした作品や言葉の数々を資料とともにご紹介いただき、「暮しが仕事 仕事が暮し」との言葉の通り、その両方を大切に歩みつづけた河井の活動の軌跡をたどることができました。

ご家族ならではのお話もうかがえ、とても楽しくあっという間のひとときでした。

ご来場のお客様の満足度もたいへん高く、大好評の講演会でした!

講演会8.JPG

本展覧会にあわせて、河井寬次郎記念館もぜひ訪れてみてくださいね。

M