1. スタッフブログ

スタッフブログ

アサヒグループ大山崎山荘美術館のスタッフが交代で山荘の日々を綴るブログです。展覧会に関する内容や山荘のこと、四季の庭園についてなど、美術館のさまざまな情報をスタッフがご紹介します。イベントの最新情報もこちらでチェックしてください。

季節の庭園

4/16 桜の開花状況

季節の庭園 展覧会

バーナード・リーチ展 ご紹介その2

季節の庭園

4/6桜の開花状況

季節の庭園

4/16 桜の開花状況

当館芝生広場のギョイコウ(御衣黄)が開花しました!

ギョイコウは江戸時代に、京都の仁和寺にて栽培されたのが始まりといわれている桜です。淡い緑色の花びらが平安時代の貴族の装束である「萌黄色」に近いことから、「御衣」の名がつきました。

190416_gyoikou.JPG

淡い色と丸みを帯びた姿は、たいへん気品があります。

これから花びらの中心部がしだいに赤く染まっていく様子が楽しみですね。

190416_benisidare.JPG

レストハウス前の紅しだれも見ごろです。小さなピンクの花びらがかわいらしい桜です。

ぜひこの機会に当館へお越しくださいませ。

(M)

展覧会

バーナード・リーチ展 ご紹介その2

本日は大変ご好評をいただいております、「没後40年 バーナード・リーチ展 -山本爲三郎コレクションより」から、山手館「バーナード・リーチの足跡」についてご紹介をいたします。

イギリスの伝統技法であるスリップウェアを復活させ、1934年に再来日を果たしたリーチは、約1年間の滞在でなんと20都府県を訪れ、各地の民窯で制作をしました。ここではリーチの滞在した土地それぞれの、特色があふれる作品の数々を展示しています。

Leach_hujina.JPG

島根県の布志名で作られたとされる《ガレナ釉彫絵蛙図大皿》は、山の上にのぼった月を見上げてつくばうカエル、という明代末の染付磁器の図柄に由来しています。東洋の思想の深さを暗示しており、リーチは好んでこれを描きました。

同じくカエルを描いた同題の作品が揃って展示されていますので、同じ主題を扱いながらも異なる表現が見られるこれら2作品を見比べてみるのも面白いのではないでしょうか。

Leach_kyoto.JPG

また、リーチは陶軸も多く手がけております。京都・五条坂にて制作した陶軸には、線彫で京の字や爲もしくは寿と考えられる字が入っためずらしい作品を目にすることができます。爲の字はアサヒビール初代社長の山本爲三郎に由来するものでしょうか。生涯にわたってリーチと交流のあった山本の名を作品に記したのかもしれませんね。

そして、益子で描いた《竹林遊鶏図》の表装には実際にリーチの陶軸が用いられています。ぜひ注目してみてください。

なお、庭園のソメイヨシノは散りはじめ、新芽が芽吹きはじめておりますが、ギョイコウはこれからが見ごろとなります。当館にはさまざまな種類の桜がございますので、長く楽しんでいただけます。今年最後の桜を見にぜひお越しくださいませ。

皆さまのご来館をお待ちしております。

(M)

季節の庭園

4/6桜の開花状況

ただいま、当館の桜が見ごろを迎えています。

ソメイヨシノ、ヨシノザクラの桜色が当館庭園を春らしく彩っています。

DSC03561.JPG

青空のもと、満開のヨシノザクラのうしろに本館が姿をあらわす芝生広場は、おすすめのフォトスポットです。

また、本館2階テラスからは淀川河川敷の背割堤を望むこともできます。

こちらでは4/7まで京都・背割堤さくらまつりが開催されている模様です。

あたたかな春の週末にあわせてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

(M)