スタッフブログ

展覧会

和巧絶佳展 ご紹介その2

イベント&ワークショップ 展覧会

講演会「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」

展覧会

和巧絶佳展 ご紹介その1

展覧会

和巧絶佳展 ご紹介その2

本日は「和巧絶佳展」で展示している作品の中から、坂井直樹氏、新里明士氏、安達大悟氏の作品をご紹介いたします。

・坂井直樹 Sakai Naoki

DSC01278 4mp.JPG

《「侘び」と「錆び」の花器》(2020)

DSC01243 4mp.JPG

《湯のこもるカタチ》(2019)

シンプルな形の鉄の花器と鉄瓶。幾何学的な細い鉄線は理知的な印象を受けますが、作品に近づくと赤茶色に錆びた鉄の表面が見え、日々の暮らしに溶け込むような温度感があります。

坂井直樹氏は、鉄を素材に現代の生活空間に調和する作品を制作する鍛金(たんきん)の作家です。雨や雪が多く、湿気が多い金沢の環境で制作をする中で、自然に反応して錆びていく鉄という素材の魅力を発見したそうです。

坂井氏は1973年、群馬県生まれ。東京藝術大学で鍛金を専攻し、博士後期課程の修了制作では銅を素材にした作品《考・炉》(2003)で野村美術賞を受賞。その後、金沢卯辰山工芸工房の研修生となって金沢に移り住み、鉄を素材とした作品を手掛けるようになりました。また、彫金の重要無形文化財保持者(人間国宝)の中川衛氏に師事して加賀象嵌(ぞうがん)の技法を学びました。2019年からは東北芸術工科大学の専任教員となり、現在は金沢と山形を行き来しながら制作に取り組んでいます。

・新里明士 Niisato Akio

DSC01251 4mp.JPG

《光器》(2019)

DSC01253 4mp.JPG

《光器》(2020)

白い皿の全面に細かい穴が穿たれた、繊細なレースを思わせる器が並びます。

《光器》は新里明士氏の代表的なシリーズ作品で、磁器の透光性を生かした蛍手(ほたるで)技法による、凛とした佇まいで人気を博しています。蛍手とは、磁器の素地に透かし彫りの装飾を施し、粘性の高い半透明の釉をかけて焼成する技法です。透かし彫りの部分は釉で埋められ、この部分に光を通すと文様が透けて見えることからこの名がつきました。この技法は制作中の素地の耐久性が低くなるという問題があります。しかし今回展示している《光器》では、作家は技術的に難しい口の開いた形に挑戦しており、より光を取り入れやすい器が実現しました。

新里氏は1977年、千葉県生まれ。早稲田大学の美術クラブで陶芸に出合い、その後多治見市陶磁器意匠研究所でやきものの専門的な技術を学びました。2011年には文化庁の新進芸術家派遣研修員としてアメリカ・ボストンに渡っているほか、現代陶芸の聖地の一つであるイタリア・ファエンツァに何度も渡り制作を行うなど、国内外で幅広く活動しています。

・安達大悟 Adachi Daigo

DSC01256 4mp.JPG

《つながる、とぎれる、くりかえす》 (2020) (一部)

DSC01261 4mp.JPG

《つながる、とぎれる、くりかえす》(2020)(部分拡大)

安達大悟氏は染織作品1点の出品です。黒で縁取られた鮮やかな色彩が連なり、とぎれ、まるで電光が点滅しているかのような独特な模様を生み出しています。

安達氏が使用する技法は、絞り染めの一種である板締め絞り。生地を折りたたみ、木の板で挟み防染して、染料を染み込ませるという制作方法で、生地のたたみ方や板の形によってさまざまな連続模様を生み出すことができます。安達氏は技法の性質上現れるにじみを作品に積極的に取り入れ、グラデーション豊かな色彩のテキスタイルを作り出してきました。自身の意図する色調を出すために、作家は一枚の生地を何度も染め重ね、また一度入れた色を抜くなど、徹底的に実験と計算を繰り返して作品を制作します。

安達氏は1985年、愛知県生まれ。デザイナーを志望して金沢美術工芸大学に進学しますが、染めを学びはじめると無数の研究要素が見つかり、論理的思考で制作方法を考えることに夢中になったそうです。大学院を修了後、金沢卯辰山工芸工房を経て、2019年に東北芸術工科大学の講師に着任。学生を指導しつつ、自身の制作を行っています。

(R)

展覧会

講演会「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」

本日は、9月18日より開催しております開館25周年記念「和巧絶佳展 ―令和時代の超工芸」の関連イベントとして、講演会を開催いたしました。

本展出品作家である舘鼻則孝氏をゲストにお招きし、「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」をテーマにお話しいただきました。

DSC01387.JPG

舘鼻氏は「日本の芸術は工芸品にある」との考えのもと、独自の視点と発想で伝統的な工芸技術を現代の表現として再生する創作活動を通して、新しい日本文化を発信されています。その創作活動は作品制作にとどまらず、伝統芸能とのコラボレーションなど活躍の場所は広がり続けています。講演では活動の一端を映像で紹介していただき、お客様の理解も深まった様子でした。

DSC01366.JPG

"リシンク"とは過去の日本文化を見なおし、その延長線上にある"いまをみつめる"ということ。舘鼻氏は、各地で活動する工芸職人たちと協力し、過去の文化として存在してきた日本の工芸品を、現代のものとして未来に残していくことが、アーティストとしての自分の使命だとも話されていました。

一時間半にもおよぶ講演会となりましたが、舘鼻氏の示唆に富んだお話しに、皆さんも大いに刺激を受けた様子でした。

12月5日(日)まで開催しております「和巧絶佳展 ―令和時代の超工芸」では、舘鼻氏をはじめとする現代工芸作家12人の作品をご覧いただくことができます。

現代日本の工芸を牽引する若き作家たちの熱い想いに是非触れてみてください。

10月に入り美術館の庭も秋本番を迎えつつあります。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

(O)

展覧会

和巧絶佳展 ご紹介その1

ただいま開催中の展覧会「開館25周年記念 和巧絶佳展」について、本日よりスタッフブログでご紹介してまいります。

本展覧会では、日本の伝統や美意識に根差した工芸的な作品によって、いま最も注目されている1970年以降に生まれた作家、12名の作品を展示しています。

12名の中から、今回は舘鼻則孝氏、桑田卓郎氏、深堀隆介氏の作品を一部ご紹介いたします。

・舘鼻則孝 Tatehana Noritaka

DSC01238 4mp.JPG

Heel-less Shoes(2014)

こちらの作品は、展覧会の入り口でご覧いただけます。ヒールのない、真っ赤な厚底の靴。オブジェのような斬新なデザインで、足の形に沿ったエレガントなラインが印象的です。

Heel-less Shoes〉は、舘鼻氏が花魁(おいらん)の高下駄(たかげた)に着想を得て制作したもの。レディー・ガガやダフネ・ギネスなどに愛用されていることで有名です。様々なバリエーションのあるシリーズ作品で、展覧会ではこのほかにも、赤や青のクリスタルガラスで表面全体を覆ったタイプなどを展示しております。

舘鼻氏は1985年、東京都生まれ。高校生の頃に川久保玲に憧れてファッションデザイナーを志し、東京藝術大学では染織を専攻。江戸時代のファッションリーダーという観点から花魁に関心を持ち、卒業制作では花魁の高下駄とヨーロッパの革のブーツを融合させて《Heel-less Shoes(2010)を制作しました。高下駄だけでなく、日本刀、木版画、香文化など、日本の伝統文化を再解釈して現代の表現として再生し、過去と現在をつなぐことを課題として、幅広く活動しています。

展示では〈Heel-less Shoes〉のほか、舘鼻氏の追求するテーマである「生と死」を表現した《Camellia Fields》などの作品も展示しております。

DSC01232 4mp.JPG

Camellia Fields(2017)

また103()に、舘鼻氏の講演会「日本古来の文化をみなおし、未来を紡ぐ"リシンク"」を予定しております。詳しくはこちら

・桑田卓郎 Kuwata Takuro

DSC01222.JPG

《茶垸》(2015)

DSC01224 4mp.JPG

《空桃色化粧梅華皮志野垸》(2012)

強烈な色彩と、実際に見たときの作品の量感は圧倒的です。桑田卓郎氏の作品の特徴は、原始的でポップな色使いや、梅華皮(かいらぎ)・石爆(いしはぜ)といった伝統的なやきものの技法をデフォルメして生み出される、大胆な造形にあります。従来の器の概念を覆す作品として、現代アートの分野からも高く評価されています。

桑田氏は1981年、広島県生まれ。小学生のころから図工が好きで、京都嵯峨芸術大学に進学し陶芸を専攻。また高校から大学にかけて、ストリートダンスに身を投じました。その後、広島で作陶をしている財満進氏に弟子入り。当時、クラブで遊んでいた友達に茶碗や徳利を見せたところ、興味なさそうな反応ばかりだったことにショックを受け、やきもので同世代の感覚にも通じるような表現をしたいと考えるようになったことが、現在の作風につながる一つの要因となったそうです。現在は岐阜県に工房を構え、制作を行っています。

・深堀隆介 Fukahori Riusuke

DSC01234 4mp.JPG

《百舟》(2018)

升の中で金魚が泳いでいるように見えますが、この金魚は実は、透明な樹脂に描かれた絵。エポキシ樹脂の表面に、アクリル絵具で金魚の体の一部分を少しずつ描き、それを層状に重ねていくことで、立体的でリアルな金魚の姿を描きだしています。

金魚の絵はもちろんのこと、泳ぎ回る金魚が作る水面の波紋や、水に浮かぶ落ち葉まで非常に細かく作り込まれており、すみずみまで見ごたえのある作品です。

DSC01235 4mp.JPG

《百舟》(2018)(部分)

深堀氏は1973年、愛知県生まれ。愛知県立芸術大学を卒業した後、ディスプレー会社に勤めますが、自分の作りたいものを作りたいとアーティストの道へ転向。作家活動をしていく中で、制作に行き詰まりアーティストを辞めようとした時、部屋で飼っていた一匹の金魚に魅了され、金魚を描きはじめました。2002年に透明樹脂の層に描く技法を編み出し、現在は横浜にアトリエを構えて金魚を描き続けています。

(R)