展覧会
蘭花譜と大山崎山荘―大大阪時代を生きた男の情熱 ご紹介その4
開催中の企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘―大大阪時代を生きた男の情熱」より、展示室のようすをお届けします。
本館2階の喫茶室では、当館蔵の山本爲三郎コレクションより、河井寬次郎の作品を展示しています。
左から《海鼠釉皿》1930年頃、《海鼠釉線文瓶》1927年
こちらのケースに並んでいるのは、海鼠(なまこ)釉を用いた作品です。
海鼠釉とはその名のとおり、海に生息する海鼠の色味にちなんで名づけられたもので、うつわの表面には藍や淡緑色など、複雑に混じりあった色が現れます。
《海鼠釉皿》一面に見られる、藍色の濃淡が生み出す海鼠釉の絶妙な表情は、「釉薬の魔術師」とよばれた河井ならではのもので、いくら見ても見飽きることがありません。
また、丸皿を縁取る褐色が全体の印象を引き締めています。
喫茶室では現在、リーガロイヤルホテル協力のもと、企画展にちなんだ特製オリジナルスイーツを数量限定で提供しています。
展示の鑑賞後は、喫茶室の作品をじっくり味わいながら、あるいはテラスで新緑のさわやかな空気を感じながら、美味しいスイーツを召しあがってはいかがでしょうか。
スイーツの詳細はこちらのブログをご覧ください。
企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘―大大阪時代を生きた男の情熱」は、5月12日(日)まで開催中です。
皆さまのお越しを心よりお待ち申しあげます。
(TM)