1. スタッフブログ
  2. 没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その4

スタッフブログ

展覧会

没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その4

本日は、現在開催中の企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」の展示室のようすをご紹介します。

DSC05321.JPG

山本記念室では黒田作品の技法について解説していますが、本日は「拭漆」についてご紹介します。

拭漆とは、木製品の仕上げとして半透明の透漆を表面に塗る技法です。素地に生漆を塗ったあと拭きとり、乾かしてから研ぐことで木地固めをくり返します。その上に生漆と砥の粉を練り合わせた錆を塗って拭きとり、さらに漆を塗って拭きとる作業を何度か行い、仕上げ塗りを行います。

IMG_0410.JPG              拭漆振出し(1928-34年頃)

振出しとは茶道具の一種で、金平糖などの小粒のお菓子を入れる菓子器のことです。中に入ったお菓子を振出して用いることから、その名前がついたと言われています。

アサヒビール初代社長・山本爲三郎が所有していた振出しには、薬味入れとして使用されたものがあったそうです。この作品も口の部分が狭くなっていますので、食卓で使われていたのかもしれませんね。


企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」は、57日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


TH