1. スタッフブログ
  2. 没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その1

スタッフブログ

展覧会

没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより ご紹介その1

本日は、現在開催中の企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」の展示室のようすをご紹介します。

DSC05257.JPG

夢の箱(山手館)では、「民藝館」に出品された貴重な初期作品をご覧いただけます。民藝館とは、1928年に上野公園で開催された御大礼記念国産振興東京博覧会に出展されたパビリオンのことで、建築から内装、家具調度まですべて、民藝運動を始動させた柳宗悦に賛同した同人たちが制作しました。当時、若干23歳だった黒田辰秋は、民藝館の家具や什器を手がけました。

DSC05253.JPG             拭漆透彫梅文六角卓(1928)

この作品は、柳の書斎にあった中東の卓を手本に制作されたといいます。6面すべてにねじりの梅文が配されていて、うち1面は開閉できるようになっています。民藝館では、応接間のサイドテーブルのような役割で、メインのテーブルセットの脇に置かれていました。黒田の技術とこだわりが光る、存在感のある作品です。

企画展「没後40年 黒田辰秋展 ―山本爲三郎コレクションより」は、57日(日)まで開催中です。

みなさまのお越しをお待ちしております。


TH