1. スタッフブログ
  2. ブログで大山崎山荘ツアー⑤ 本館の中へ(悠々居)

スタッフブログ

建築

ブログで大山崎山荘ツアー⑤ 本館の中へ(悠々居)

春から不定期でアップしている「ブログで大山崎山荘ツアー」。

第5回目の今日は、いよいよ美術館の本館の中をご紹介します。早速、扉を開けて中に入ってみましょう!

IMG_0162.JPG

現在、受付エントランスとして使われているのは、前回のブログでご紹介した第一期の工事で建てられた平屋の部分です。1917年(大正7年)に完成した平屋の建物は「悠々居(ゆうゆうきょ)」と呼ばれていました。大山崎山荘の中でも一番歴史のある部分です。

イギリスの炭坑夫の住宅をモデルにして作られたといわれています。

本館ショップ.jpg天井は小屋組みの梁がむき出しになっています。

IMG_0077.JPG



玄関ホールには作り付けのソファーと暖炉があり、このコーナーの入り口には、大きな松の木の梁が使われています。

天井の直線的な梁とは違い、ゆったりとしたカーブを描いた梁は、日本の古い民家を思わせるような、和のテイストも感じられます。

LL補正暖炉ひき.jpg


青いつややかなタイル張りの暖炉は往時、実際に使われていました。
獅子のようなレリーフが彫られています。よく見ると、左右の角にも...!
低めに作られたソファーは現在もお座りいただけます。

LL補正暖炉.jpg

ミュージアムショップを横目に進むと、1922年(大正11年)からの第2期に増築された部分に入ります。
右手には、石造りの廊下があります。

廊下.JPG

廊下に入ってすぐのこの横のドアは、1996年(平成8年)に美術館としてオープンする際に建てられた「地中の宝石箱(地中館)」へとつながります。
モネの【睡蓮】をはじめとした、西洋美術コレクションが展示されています。

モネこちら.JPG




今日は、赤い星の部分をご紹介しました。

見取り図.jpg

次回は石造りの廊下の先にある、現在の「展示室2」をご紹介したいと思います。

お楽しみに!




*大山崎山荘の昔の写真など、詳しくは「アサヒビール大山崎山荘美術館 ガイドブック」に掲載されています。ミュージアムショップで販売しておりますので、ご来館の際にご覧いただければ幸いです。




IK

展覧会 お知らせ

NHK「日曜美術館 アートシーン」で紹介されました

お知らせ 季節の庭園

【庭園情報】池の清掃と樹木の剪定作業が始まりました

季節の庭園 喫茶室&ショップ

きょうの庭園情報2025年2月5日