ブログで大山崎山荘ツアー② ~琅玕洞(ロウカンドウ)とレストハウス~
ブログで大山崎山荘ツアー第2回目は、本館に入るまでに目にする、2つの建造物についてご紹介します。
1つ目は、美術館のシャトルバス停留所の前にあり、当美術館の入口でもある、琅玕洞(ロウカンドウ)という名のついたトンネル門です。
大山崎山荘は1912年に着工してから約20年の歳月をかけて、山を切り開き、道を整備し、建物から庭園の植樹に至るまで、すべて加賀正太郎が設計し、作り上げられました。琅玕洞もそのうちの一つです。
2004年に国の登録有形文化財に登録されています。
琅玕とは、最高級の翡翠など、暗緑色や青碧色の宝石のことを指します。森鴎外がナポリの青の洞窟のことを琅玕洞と訳しましたが、青々とした美しいもののたとえとしても使われる言葉です。
新緑の眩しいこの時期は、琅玕洞が一年の中でも一番美しく見える時期でもあります!
トンネルの内壁は焼過ぎ煉瓦を織り交ぜて装飾が作られています。
通り抜ける際に見ていただきたいポイントは、トンネルの出入口です。良く見ていただくと、両方のデザインが異なります。来られた時にぜひ実際に確認してみてくださいね。
そして、もう一つは現在レストハウスとして使われているこの建物。
大山崎山荘時代は「車庫」として使われていました。こちらも、国の登録有形文化財です。中に入って見てみると、車庫だったころの名残として、昔の扉と、ピットの跡を見つけることができます。
こちらも、ご来館の際にぜひ探してみてくださいね。
何気なく通り過ぎてしまうトンネル門とレストハウスですが、加賀正太郎の細部へのこだわりや当時の名残を見つけることができ、味わい深いものがあります。
美術館にお越しの際は、本館までの道のりもお楽しみいただければ幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(IK)