大山崎物語コース
今回は美術館の地元、
大山崎町のオススメのお店をご紹介します。
電車一本
JRで京都駅から15分、大阪駅から25分
阪急で河原町駅から20分、梅田駅から30分
(↑意外とアクセスがいい)
大山崎町は、京阪間にある緑の隠れスポットなのです。
「美術館に行きたいけど、一日どう過ごしたらいいのかわからない」、
そんな方は必見です。
さらに、最後まで読んでくださった方には素敵な特典があるかも??
お見逃しなく!
美術館スタッフおすすめのお店その1は・・・
JR山崎駅前すぐにある、赤いテントが目印の
「西田本店」さん
「西田書店」さんと、大山崎ギャラリーNISHIDA内「アトリエRose」さんのふたつの店舗があります。
まずは西田書店さんから
昭和48年、大山崎町初の書店としてお店を構えて40年。
レトロでほんわか懐かしいたたずまいですね・・・
お邪魔しま~す。
本はもちろん、
楽しいおみやげも並んでいます。
ん・・・?
縁の下の力持ちがいました(非売品)。
気を取り直して、おみやげを見てみましょう。
幸せを呼ぶまねき猫。
仲良し金魚の親子。
なかに大山崎の「山」の字が。
(子供が大笑いしてる・・・)
脱力系のお相撲さん。
これらは「山崎張り子人形」といい、すべて大山崎町在住の松井威徳さんという方が制作したそうです。
なんでも京都ではむかし張り子人形が作られていたものの、土人形(伏見人形が有名ですね)が盛んになるとともに廃れていったとか。そこで生まれたのが、この山崎張り子人形なのですね。
うーん、しかし・・・ゆるい。
それでは、すぐそばのアトリエRoseさんに足をのばしてみましょう。
可愛らしい入口にわくわく・・・
内観はこんなかんじ。
アトリエ
Roseさんでは、
土日限定でカフェを始められたそうです。
詳しい日程はブログの一番下へ。
お越しの際は必ずご確認ください。
押し花に囲まれた空間で、コーヒーやお紅茶などいかがでしょう。
ショップも充実しています。西田本店さんは、「町を訪れてくださった方々に、なにか大山崎らしいものを持ってかえってほしい」という熱い想いから、たくさんの美味しいおみやげを開発されています。
おみやげは、西田本店さんの両店舗で買うことができます。
上から、大山崎の楽しい名所旧跡絵図つき「京都 大山崎物語 ホワイトチョコサンドクッキー」
JR山崎駅前にある千利休が手がけた唯一現存する茶室、待庵にちなんだ抹茶味の「京都 大山崎物語 利休飴」と、大山崎がえごま油販売で隆盛を誇っていたことにちなむ香ばしい「京都 大山崎物語 えごま飴」
大山崎名物のタケノコをふんだんに使ったつくだ煮「天王山しぐれ」
どれも本当に美味しくてオススメです。
今なら、山崎張り子人形も入ったオトクな詰め合わせセット(1000円)もあります。
それでは、こんな素敵なお店を経営されている西田さんご夫婦をご紹介します。
いつも笑顔でご挨拶してくださる、気さくなおふたりなんです。
長々と取材にお付き合いいただき、ありがとうございました。
アサヒビール大山崎山荘美術館にお越しの際は、ぜひぜひJR山崎駅前の西田本店さんで素敵なおみやげを探してみてくださいね。
お店の情報はこちら
■ 西田書店
〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎西谷3−3
TEL 075-956-0527
HP http://www.eonet.ne.jp/~rose-iyashi/
平日 9時~20時
土曜 9時~19時
日曜休
■ 大山崎ギャラリーNISHIDA内 アトリエRose
〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎西谷3−3
TEL 075-956-0527
HP http://www.eonet.ne.jp/~rose-iyashi/
みなさまのお越しをお待ち申し上げております!
(A)
P.S. 前回のブログの答えは「モネ」でした。