1. スタッフブログ
  2. 中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー ご紹介その3

スタッフブログ

展覧会

中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー ご紹介その3

現在、企画展「愛知県陶磁美術館コレクション 中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー」を開催中ですが、本日は「夢の箱」(山手館)の展示をご紹介します。

DSC02100-1.jpg

《三彩駱駝(さんさいらくだ)》 愛知県陶磁美術館蔵


中国では今から2000年以上前の漢時代、緑や褐色の釉薬をかけたやきものが生まれました。さらに唐の時代になると、緑や褐色、藍色など複数の釉薬をかけて焼かれた「唐三彩」が誕生します。唐三彩は、河南省の「鞏義窯(きょうぎよう)」を中心に、650年から750年頃にかけて生産されました。

DSC02107.jpg

《三彩鍑(さんさいふく)》 愛知県陶磁美術館蔵


口が広く開いた壺に、獣のような足が3本ついています。このような形の器は、「鍑」または「三足炉」とよばれています。胴の部分にかけられた藍色と褐色の釉薬と白い地の部分のコントラストが鮮やかで美しいこの作品は、日用品として使われていた器ではありません。

唐三彩の多くは、貴族の墓へおさめるための明器(めいき)として生産されていました。そのため、8世紀半ばを境に絢爛豪華な墓葬が急速に衰退し、墓室も簡素化されたことで、唐三彩の生産は減少していきます。

華やかで芸術的な美しさを重視した貴重な唐三彩を、ぜひご覧ください。

企画展「愛知県陶磁美術館コレクション 中国やきもの7000年の旅―大山崎山荘でめぐる陶磁器ヒストリー」は、9月1日(日)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


(TH)