1. スタッフブログ
  2. 和巧絶佳展 作品ご紹介 その6

スタッフブログ

展覧会

和巧絶佳展 作品ご紹介 その6

本日は「和巧絶佳展」で展示している作品の中から、見附正康氏、山本茜氏の作品をご紹介いたします。

・見附正康 Mitsuke Masayasu 

見附氏の作品は、石川県南部で焼き継がれている九谷焼のなかでも「赤絵細描」(あかえさいびょう)という技法を用いています。

アサヒビール大山崎山荘美術館の展示では、大小合わせて9点の作品が出品されていますが、そのうち5点の大きな作品は、自然光の入る部屋に展示されています。

ブログ1.jpg

赤絵の大胆で動きのある模様に、遠くからでも目を引かれます。近づいて見ると、模様ひとつひとつが緻密に描かれた細い線の重なりで生み出され、線の密度により、グラデーションをつくりだしていたことに気付きます。

ブログ2.jpg

《無題》(2019)(部分)

驚くことに、見附氏はデザインの下描きをすることはないといいます。コンパスや鉛筆でだいたいのあたりを付けた白い器面に、直接筆で描いていきます。細い線が描きやすいよう、自身で筆の毛をカットして整え、赤色の顔料をたっぷりと含ませることで、ムラのない均一な濃さで描くことができるそうです。

伝統的な技法と洗練された技術の中から生み出される線が重なり、幾何学的で遠近感のある独特な模様が造られます。

1975年に石川県で生まれ、子どもの頃から書道を習い、筆で絵を描くことが好きだった見附氏は、高校卒業後、父親の勧めで九谷焼技術研修所へ入学。伝統的な絵付け、成形、焼成などの技術を教わるなかで、赤絵細描と出合い、現在は、加賀市片山津に工房を構え、制作されています。

・山本茜 Yamamoto Akane

ブログ3.jpg

《渦》(2020

古くから仏像や仏画の荘厳(しょうごん)に使われてきた金銀箔による装飾技法である截金(きりかね)は、その表面性ゆえに経年とともにいずれ剥落するものです。しかし、その美しさを「永遠にガラスの中に封じ込める」という、山本氏の信念と情熱によって独自の技法で生み出された截金ガラスの作品群。展覧会では10点を展示しています。

その中でも、山本氏の最新作《渦》は、鋭い円錐形のガラスの中に繊細な截金の模様が浮かびます。底は丸く削られているため、少しだけ浮いているようにも見え、隙間から青いガラスを通した光がこぼれ落ちます。

歩きながら見ると、硝子による屈折から作品の中に動きが生まれ、まさに截金が渦になり、ゆっくりと回っているように感じられます。
繊細な截金とガラスの複雑な輝きが融合した作品です。

ブログ4-2.jpg

《渦》 2020 (部分)

また、この作品は、築約100年の本館・大山崎山荘のサンルームへと続く廊下の壁龕(へきがん)に特別に展示しており、窓から入る自然光によって作品のもつ雰囲気が変わります。当会場ならではの作品の姿をお楽しみください。

山本氏は1977年金沢市生まれ。京都市立芸術大学美術学部の日本画専攻を卒業。截金の重要無形文化財保持者(人間国宝)の江里佐代子氏に師事、さらに截金とガラスの表現の可能性を追究するため富山ガラス造形研究所で学び、2011年に京都市内に工房を構え、制作されています。

自然の光を通して見えてくる、アサヒビール大山崎山荘美術館ならではのお二人の作品を楽しみに、是非、美術館まで足をお運びください。

和巧絶佳展は125日までご覧いただけます。皆様のご来館をお待ちしております。

(IK)