1. スタッフブログ
  2. 濱田庄司展のご紹介

スタッフブログ

展覧会

濱田庄司展のご紹介

本日は、現在開催中の企画展「没後40年 濱田庄司展 ―山本爲三郎コレクションより」について、本館2階展示室3に展示中の濱田が沖縄の影響を強く受けた作品をご紹介させていただきます。

hamadaDSC01474 - コピー.JPG

陶器の伝統が生きた田舎での暮らしを望んだ濱田は益子での生活と並行して、沖縄にも足しげく通いました。
当時の沖縄は閑静な丘陵地で、周りには一面のサトウキビ畑が広がっており、濱田のトレードマークとなる黍文はここから生まれたといわれております。

なかでも本展示室にて展示中の沖縄の伝統的な陶器に濱田の赤絵が施された「琉球赤絵丸文抱瓶」などは他では類を見ないような大変珍しい作品です。

hamadaDSC01477 - コピー.JPG

濱田は自身の作陶を「京都で道を見つけ、イギリスではじまり、沖縄で学び、益子で育った」とふりかえっています。
その言葉が示すように、濱田は各地域で培われた豊富な知識と技術、そしてその土地特有の素材によって多くの佳作を残しました。

なお、同じ本館2階には喫茶室もあり、テラス席から眺めるお庭の桜が見ごろとなりつつあります。
テラスには本館でしかご覧いただけない常設展示の濱田庄司《流描組タイル》(1962年)のほか、喫茶室では河井寬次郎《筒描花喰鳥文額皿》(1952年頃)などもご覧いただけます。

春本番、桜と合わせて、ぜひ民藝の奥深い世界もお楽しみください♪

( U )

イベント&ワークショップ 展覧会

ギャラリートークを開催しました

イベント&ワークショップ 展覧会

大山崎山荘ツアー② 山荘を感覚でたのしむ を開催しました