スイスの文化が息づく絵本を紹介する展覧会を開催いたします。
ベルンに生まれたエルンスト・クライドルフ(1863-1956)は、アルプスの草花を擬人化した『花のメルヘン』をはじめ、数々の絵本を手がけ、絵本文化が花ひらいた当時のヨーロッパで、その先駆けのひとりとなりました。ハンス・フィッシャー(1909-1958)は、勢いのある線を重ねて絵を描き、『ブレーメンのおんがくたい』や、『こねこのぴっち』などを発表し、人気を博します。フェリックス・ホフマン(1911-1975)がわが子へ贈るために手作りした『おおかみと七ひきのこやぎ』は、日本でも長く愛される絵本となっています。また、『スイスの伝説』ではユーモアあふれる挿絵も描きました。
草花や風俗、地方の伝説などを通じ、スイスらしさをそれぞれに表現した彼らが手がけた絵本や挿絵には、楽しそうに見えていてもじつはこわい場面や、こわそうに見えていても楽しい場面が描かれています。
当館の本館である大山崎山荘を建てた加賀正太郎は、スイスの名峰ユングフラウに登頂した初めての日本人として山岳史に名をのこしています。加賀は山を愛し、自然をいつくしみました。この大山崎とスイスの交流を記念して、長野県にある小さな絵本美術館協力のもと、3作家の原画やリトグラフ、手描き絵本など約70点をご紹介します。すこしこわいけれど、楽しいスイスの絵本の世界をお楽しみください。
会期 |
2022年9月17日(土)-2022年12月25日(日) |
---|---|
休館日 |
月曜(ただし、9月19日、10月10日、11月21日・28日は開館)、9月20日、10月11日 |
主催 |
アサヒビール大山崎山荘美術館 |
協力 |
一般財団法人小さな絵本美術館 |
企画協力 |
神戸新聞社 |
入館料 |
|
後援 |
京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、産経新聞社京都総局、エフエム京都 |
主な展示作品

『おおかみと七ひきのこやぎ』《こやぎたちドアをあける》 1957年
©Felix Hoffmann
小さな絵本美術館蔵

『スイスの伝説』《小僧がどうやってヨーデルを習ったか》 1971年
©Felix Hoffmann
小さな絵本美術館蔵

『花を棲みかに(春の使い)』《まま母さん》 1926年
小さな絵本美術館蔵

『ブレーメンのおんがくたい』 《動物たち騒ぐ》1940年頃
©Hans Fischer

『こねこのぴっち』《扉》1948年
©Hans Fischer
小さな絵本美術館蔵
関連企画
蓮沼昌宏ワークショップ 「大山崎山荘の小さな絵本づくり」and DOMANI@京都
日程 | 11月5日(土) / 6日(日) 各日13:30‒15:30 |
---|---|
講師 | 蓮沼昌宏 |
対象 | 小学生 ※要保護者同伴 |
定員 | 各日8名、要申込(先着順) |
内容 | 築100年を超える大山崎山荘(美術館本館)を探検して、小さなモティーフやお話の種を探します。その後、ひとりひとりの絵本原画を制作・発表します。絵本は後日、庭園内レストハウスに展示いたします。 |
会場 | 当館本館及び庭園内レストハウス |
参加費 | 無料 |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきでお申し込みください |
協力 | 文化庁、アサヒビール大山崎山荘美術館 文化庁の「新進芸術家海外研修制度【在研】」は、将来の日本の文化振興を担い、国際的に活躍する人材を育成することを目的に1967年に始まりました。美術、音楽、舞踊、演劇、映画、舞台美術等、メディア芸術へ対象を拡大し、美術分野ではこれまでに1,400名を超える作家を支援してきました。そうした研修の成果発表の場である「DOMANI・明日展」は東京の国立新美術館において、この秋、25回目を開催します。「and DOMANI」という名のこのワークショップは、「DOMANI・明日展」とのコラボレーション企画です。 |
カフェ企画 特製スイーツ
リーガロイヤルホテル京都が考案した特製オリジナルスイーツを提供いたします。

チョコといちごのケーキ
『ヘンゼルとグレーテル』に登場する、お菓子の家をイメージしたスイーツです。
チョコレートクリームとココアのスポンジ、そして苺風味のパウンドケーキの2層でできたお家です。屋根と扉は、軽い食感のサブレ生地、屋根のてっぺんはバニラ風味のバタークリームで飾られています。

スイスの伝統菓子 エンガディナー
スイス南東、美しい山々に囲まれたエンガディン地方で生まれたスイーツです。
香ばしいくるみにキャラメル味のヌガーをたっぷり絡ませて、クッキー生地で包み込んで焼きあげました。キャラメルのやさしい甘さと、トッピングにあしらったドライクランベリーの酸味によるハーモニーをお楽しみください。