企画展のご案内
<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>
動物の玩具(おもちゃ)にみる色とかたち 2004年1月2日(金)~3月21日(日)
動物の玩具(おもちゃ)にみる色とかたち 2004年1月2日(金)~3月21日(日) 〔主  催〕 アサヒグループ大山崎山荘美術館
〔後  援〕 大山崎町、大山崎町教育委員会
〔協  賛〕 アサヒビール(株)
〔協  力〕 日本玩具博物館
〔作品点数〕 世界各地の動物玩具
(人形・仮面・楽器・民具など)約150点
[開催内容]
本展では日本玩具博物館の協力を得て、人形、面、楽器、民具など、動物をかたどった世界の玩具約150点を一堂に展覧いたします。
動物は厳しい自然の中では外敵でもあり、狩猟や農耕を助ける、人間の心強い仲間でもあります。何万年も昔から人は動物へ、深い愛着、哀れみ、畏敬の念を抱くと同時に強いインスピレーションを受け、誇張または単純化、抽象化しながら、様々な表現を生み出してきました。


アフリカのサバンナを思わせるグーザ細工(木の皮の繊維を編んだもの)のサイやシマウマ、メキシコ陶器のジャガーや兎、インドの真鍮細工の象、中国の色鮮やかな布製の鶏、ロシアの木彫りの熊、日本からは2004年干支の猿など、身近な材料や方法で作られた動物たち。玩具の主題として繰り返し登場する動物は、地域文化を生き生きと表しているといえるでしょう。

誰もが幼少時に遊び親しんだ玩具。その素朴でのびのびとした造形や創意工夫は、子供の遊び道具という枠を越えて、他国の文化や彩りの中に新鮮な驚きや共感、感動をもたらします。玩具に込められた、地方の特色ある文化を紐解きながら、躍動感やユーモア溢れる、豊かな造形美をご覧いただきます。
日本玩具博物館
1974年設立。日本のみならず海外140カ国の忘れられ消えつつある郷土の玩具や人形など、総数8万点を越える資料を収蔵。季節に合わせた企画展やおもちゃに触って遊べるコーナーもあり、世界のユニークな玩具に出会える博物館です。(2004年2月17日まで「猿のおもちゃ展」を開催中)
日本玩具博物館ホームページアドレス
http://www.japan-toy-museum.org/
親子のブタ/メキシコ・チャパス州 時をつくる鶏/メキシコ・ハリスコ州
親子のブタ/
メキシコ・チャパス州
 
六羽のふくろう笛/
ペルー
六羽のふくろう笛/ ペルー 時をつくる鶏/
メキシコ・ハリスコ州
本展期間中に入館のお子様(小学生まで)には玩具を抽選にてプレゼントいたします。
その2 当日動物の図柄入りの服を着用の方は、当館指定のお飲み物券をプレゼントいたします。受付にてお申し出下さい。
「弾き猿」(はじきさる)」制作(ちりめん細工) 1月24日(土)午後1時~4時
弾き猿

講師:芝田美恵子(日本玩具博物館ちりめん細工講師)
材料費:1700円
定 員:20名(先着順)
対象者:手芸経験者もしくは経験者同伴であれば可

竹のしなりを利用して、お猿を上に弾いて遊びます。猿が飛び上がって、長寿をもたらすとされる「桃」を取ると同時に、「災厄を弾き去る(猿)」とされます。

「鯉の滝のぼり」制作(紙細工) 2月7日(土)午後1時~3時
鯉の滝のぼり

講師:井上重義(日本玩具博物館館長)
材料費:400円
定員:20名(先着順)
対象者:小学生以上

竹のしなりによって鯉がするすると滝をのぼるしぐさをします。鯉には黄河の竜門の急流をさかのぼり、竜になるという伝説があることから、立身出世のシンボルとなっています。

ワークショップで使用する、針、はさみなどの道具はご持参いただきます。また、材料費、別途入館料が必要です。
 
 
美術家小山田徹がコーディネーターとなり、HolyBoxと名付けた木箱の中に、
各出品作家の表現様式でそれぞれの聖なる「慈しみ」のイメージを構築します。
小山田徹渡辺琴ムラカミイズミ松本眞左子
館内展示協力 ㈲F&G takahashi
大山崎山荘美術館にクリスマスツリーが登場します。
 
   
 

バーナード・リーチと濱田庄司 東と西 海を越えた絆 英国セント・アイヴスへ 平成15年9月10日(水)から12月7日(日)まで
開催期間:平成15年9月10日(水)~12月7日(日) 
主  催:アサヒグループ大山崎山荘美術館
協  賛:アサヒビール株式会社、エトゥール・ド・セゾン
テーブル・コーディネート監修:塩貝起志子
後  援:ブリティッシュ・カウンシル
協  力:大原美術館、倉敷民芸館、日本民藝館、日登美美術館
企画協力:益子陶芸美術館
 民藝運動の実践者として、通算15年近く日本で活躍したバーナード・リーチ。
彼は、英国St.Ives(セント・アイヴス:英国南西部コーンウォール州)に、若き日の濱田庄司と共に移り住み、登り窯を築き、自らの目指す陶芸制作理念を推進し、良き指導者でもありました。
 本展は、リーチと濱田のセント・アイヴスでの活動の実際と、リーチ・ポタリーで学んだ陶芸家たちの系譜と成果を、約100点の作品で概観する展覧会です。日本ではほとんど紹介されてこなかった、「リーチ・ポタリー(工房)」で生産されたリーチや濱田の作品と、工房から巣立っていった作家達の作品を通して彼らの足跡をたどります。
 彼らが選んだ土地セント・アイヴスは、当時より芸術家村としても名高く、ランズ・エンドという名をもつ美しい避暑地もすぐそばに位置しています。後に世界の陶芸家のバイブルとなるリーチの著作の数々もまたセント・アイヴスから世界へ発信されました。
 今回、リーチや、リーチ・ポタリーの作品を使用して彼らの心を現代に伝えるテーブル・コーディネートを併せて紹介します。黒田辰秋の初期作品、重厚な拭漆のテーブルセット他を使用し、会期中に5回公開展示を行います。
 リーチの活躍と同時代に建てられたイギリス(チューダー様式)建築の大山崎山荘のダイニングルームが、当時の面影を演出いたします。
ガレナ釉筒描グリフィン文大鉢 1952年頃 バーナード・リーチ ガレナ釉筒描ペリカン図大皿 1957年頃 バーナード・リーチ 彫絵飛鳥文片扁壺 1957年頃 バーナード・リーチ
ガレナ釉筒描グリフィン
文大鉢
1952年 バーナード・リーチ
 
ガレナ釉筒描ペリカン図大皿
1957年頃
バーナード・リーチ
 
彫絵飛鳥文片扁壺
1957年頃
バーナード・リーチ
バーナード・リーチ濱田庄司マイケル・カーデュー、キャサリン・プレイデル=ブーヴェリー、ノラ・ブライデン、デイヴィッド・リーチ、ウィリアム・マーシャル、ジャネット・リーチ、濱田篤哉、濱田晋作、舩木研兒、市野茂良、ジェイソン・ウェイソン
本展では 会場の一角で、黒田辰秋作テーブルセットを使用した塩貝起志子監修のテーブル・コーディネートを行います。会期中5つのテーマを取り上げます。
(1) 9月10日~10月5日 「one and all」 リーチ・ポタリーでの語らい
(2)10月7日~10月19日 「英国を愛す」お茶の安らぎ
(3)10月21日~11月3日 「日本に親しむ」酒宴の耽楽
(4)11月5日~11月16日 「豊かな田園の地」昼のやわらぎ
(5)11月18日~12月7日 「古今東西」秋宵のモダンなひととき
※ 各初日・午後2時より、テーブル・コーディネートの現場制作の様子を公開いたします。
塩貝起志子 食空間トータルコーディネーター 「etre de K」(エトゥール・ド・K)、食空間スタイリングの教室「etre de saison」主宰。ディスプレイ・VMD、フード撮影、ショップアドバイザー等を手掛ける傍ら、プロ養成のためのセミナーから一般向けセミナー講師など、幅広く活躍中。

<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>