企画展のご案内

<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>

「民藝誕生」展
民藝誕生期の蒐集品と、新たな民藝美の可能
2010年10月1日(金)- 12月12日(日)


 本展は、民藝運動が生活空間や展示空間も美の創作の対象としたことに注目し、特別にしつらえた静謐な展示空間で、美しい民藝をさらに美しく表現することを目指しています。展示品は、民藝誕生期に、民藝のモデルルームとして造られた三国荘のための蒐集品で、近代以前に作られた古民藝が中心となっています。

 大正から昭和にかけて、柳宗悦(1889-1961)をはじめとした優れた眼の持ち主によって、日常雑器に新しい美が見出され、民藝(民衆的工芸)と名づけられました。しかし、素朴で稚拙とも見える雑具に美しさを見出すためには、優れた直観力が必要とされます。そこで民藝の鑑賞をより感動的な体験とするために、静かで、力強く、あるいは可憐な民藝美を存分に引き出す空間を演出しています。

 また、民藝運動が、器の愛玩を超え、鑑賞によって真理の追究を目指したことはあまり知られていません。柳は、大らかで温かく、健康的な美を示す民藝を通して、人間の生き方、社会のあり方を探求しました。本展で、民藝の誕生に改めて光を当てることにより、世界の「MINGEI」としても注目されることを期待しています。柳の思想や民藝同人たちの想いも紹介しており、民藝美の豊かなこころを見るものに与えてくれることでしょう。

※三国荘は、昭和3年に御大礼記念国産振興東京博覧会に民藝館として出品され、博覧会終了後、大阪の三国(東淀川区)にあった、後にアサヒビール初代社長となる山本爲三郎邸に移築されました。その後、調度品の大部分が当館に寄贈されました。


《肥前 松絵大鉢》
江戸時代 19世紀
《肥前 松絵大鉢》
江戸時代 19世紀
《唐津 小壺》
江戸時代17~18世紀
《唐津 小壺》
江戸時代
17~18世紀
《瀬戸 花蝶文行灯皿》
江戸時代 19世紀
《瀬戸 花蝶文行灯皿》
江戸時代 19世紀』
(当館蔵)
《泥絵 南蛮船》
江戸時代 19世紀
《泥絵 南蛮船》
江戸時代 19世紀

《李朝 染付  漢江図瓶》
18世紀
《李朝 染付
漢江図瓶》
18世紀
《李朝 人参筥》
18世紀
《李朝 人参筥》
18世紀
《宋 磁州窯 鉄絵鳳凰文壺》
11~12世紀
《宋 磁州窯
鉄絵鳳凰文壺》
11~12世紀
《イギリス スリップウェア鳥文鉢》
1769年
《イギリス スリップ
ウェア鳥文鉢》
1769年
《スペイン 黄釉花文把手付壺》
20世紀
《スペイン 黄釉
花文把手付壺》
20世紀


常設展 フランス美術の名品(新館展示室)

所蔵品の中から、モネ、ボナール、ユトリロ、ロダンなど、フランス美術の名品をご覧いただきます。

左:クロード・モネ 《睡蓮》 1907年
右:ピエール・ボナール 《開いた窓辺の静物》1934年頃

クロード・モネ 《睡蓮》 1907年 ピエール・ボナール 《開いた窓辺の静物》1934年頃

※都合によりユトリロにかえてヴラマンクを展示します。



戦国ポップ茶会 芸術家や市民のみなさんの参加の下、親しみやすい新たなスタイルの茶席を開催いたします。
※こちらのイベントは終了いたしました。

講演会「柳宗悦の『手仕事の日本』から現代『日本の手仕事』へ」

◆講師:
久野恵一氏(手仕事フォーラム代表/地域手仕事文化研究所主宰/日本民藝協会常任理事 )

◆日時:
10月30日(土) 13:30~15:30

◆場所:
大山崎町ふるさとセンター 3階ホール

◆内容:
新聞や雑誌で注目される現代民藝の実践者が、柳宗悦が提唱した民藝について分かりやすく解説し、各地の手仕事の現状と、次世代に継続させるための活動について語ります。

◆参加費:
無料(美術館入館料は別途必要)

◆定員:
130名、要予約(先着順)

◆参加受付:
FAXにてお申し込みください。FAX:075-957-3126
①お名前 ②ご住所 ③お電話番号 ④FAX番号 をご記入の上、「民藝誕生 講演会係」まで


※こちらのイベントは終了いたしました。

参加型展示「私は好きなお皿をこう使う」

◆日時:
展覧会期間中

◆場所:
当館展示室

◆内容:
江戸時代に活躍した行灯皿(あんどんざら)は、すでに本来の用途では出番がなくなりましたが、職人の手仕事による確かな形と、自由自在な絵付けの魅力は、今なお輝きを増しています。展示された皿の中から好きな1枚を選んで、自由な気持ちで新しい用途を提案してください。

◆参加費:
無料(美術館入館料は別途必要) ※事前申し込み不要

◆協力:
天野実業(株)

※イベントを5期(約2週間づつ)に分けて、各期で久野恵一賞(1名)、大山崎山荘賞(4名)を決定し、それぞれに景品を贈呈します(該当者なしの場合もあります)。審査委員長:久野恵一氏(手仕事フォーラム代表)


小石原ポタリーの器でいただく京都のお菓子

◆日時: 展覧会期間中
(限定メニューにつき売り切れる場合があります。)
◆場所: 当館喫茶室
◆内容: フードコーディネーター・長尾智子さんプロデュースの小石原ポタリー(小石原は福岡の民窯)。手仕事の伝統技法を活かしながら、現代生活になじむ新しいデザインの魅力を、長尾さんお勧めの京都のお菓子盛り合わせとともにお楽しみください。
◆料金: 500円(ドリンク別。美術館入館料は別途必要)
※事前申し込み不要
◆協力: 亀屋良永、京華堂利保、パティスリー オ・グルニエドール
※展覧会期間中、小石原ポタリーの器をミュージアムショップで販売します。
小石原ポタリーの器でいただく京都のお菓子

ギャラリートーク

◆日時:
展覧会期間中、毎月第2土曜日 14:00~14:30

◆場所:
当館展示室

◆内容:
学芸員による展示のみどころ解説

◆参加費:
無料(美術館入館料は別途必要) ※事前申し込み不要


大山崎秋茶会

◆日時:
10月16日(土)・17(日) 11:00~16:00(受付は15:30まで)

◆場所:
当館庭園・茶室など

◆内容:
恒例の中国茶会を開催します。

◆参加費:
1000円(税込、お菓子・お土産付き)、入館料が別途必要

◆主催:
中國茶會・無茶空茶

※ 事前予約不要
※ 雨天決行
※お気に入りのお猪口くらいの茶杯をお持ちになってご参加ください
  (美術館でも購入できます)。
※本件のお問い合わせ先 TEL:06-6361-6910  e-mail : muchakucha@nifty.com
  中國茶會・無茶空茶 黄 安希(ほあん あき)<茶事家>


※こちらのイベントは終了いたしました。

<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>