企画展のご案内

<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>

大山崎山荘のおもてなし――利休、モネの見立てた大茶会――(国民文化祭・京都2011 協賛)
会期 2011年9月30日(金)~2012年1月9日(月・祝)
月曜日休館(ただし11月21日、28日、12月5日の各月曜日は開館)、祝日の時は翌火曜日休館、12月26日(月)~1月2日(月)は冬季休館


 本展は「第26回国民文化祭・京都2011」に協賛して開催されます。当美術館の地元、大山崎町では「大茶会」を国民文化祭のメインテーマとしていますので、茶会での「おもてなし」を自由な展示で表現し、千利休の茶の心である“一期一会”の空間をつくり、新たな楽しみ方を試みます。
 当山荘は、かつて、様々な人々をもてなした場でした。また、大山崎町には、千利休が山崎の合戦の折に建てたとされる茶室「待庵たいあん」(国宝)が移築、保存されています。こうした茶とおもてなしの歴史や文化に彩られた大山崎の地にふさわしく、山荘おもてなしの歴史を紹介しながら、当美術館ならではのおもてなしの席を設えます。
 本展では、茶器はもちろん、近代絵画、彫刻などの様々な作品をも組み合わせて、「大山崎山荘の茶会」と見立て、「大山崎山荘のおもてなし」を演出します。利休によれば、茶会とは一期一会の場であり、一生に一度の出会いの場です。大山崎山荘での一期一会をお楽しみいただきます。
 茶の展示には、二人の芸術家に焦点をあて、それぞれにちなんだ斬新な見立てをご紹介します。ひとりは、大山崎で茶会を開き、「待庵」を残し、わび茶を完成させた千利休です。もうひとりは、当美術館所蔵の名画《睡蓮》を描いた印象派の巨匠、クロード・モネ。パリ郊外ジヴェルニーの自宅に池のある日本風庭園をつくり、睡蓮を育て、これを描き続け、睡蓮の絵画に囲まれた部屋で、人々が安らぎを感じることを期待しました。
 利休にちなんだ展示では、茶器とともに、アルベルト・ジャコメッティの彫刻を組み合わせて、新旧の名品の間の緊張感を引き出します。モネにちなんだ展示では、絵画《睡蓮》と河井寬次郎《海鼠釉片口なまこぐすりかたくち》など日本の陶器を組み合わせて画家の愛する日本の自然を表現し、安息の空間をつくり出します。
 大山崎山荘のおもてなしは、山荘の歴史とも関係します。山荘をつくった加賀正太郎は、700人もの招待客による盛大な花見会を催しました。本展では、山荘のかつてのおもてなしの一端も当時の案内図とともに紹介します。

中村清太郎
《大山崎山荘さんそう
図会ずえ

1932年 38×26cm
クロード・モネ
《睡蓮》
1907年 90×93cm
河井寬次郎
呉須筒描花ごすつつがきか
文碗もんわん
1953年頃
濱田庄司
灰釉鉄絵黍はいぐすりてつえきび
文碗もんわん
1960年代
ルーシー・リー
熔岩釉ようがんゆう
花器かき

(マーブル)》
1980年代
Estate of the artist

参加型展示「わたしならこう使う」

◆期間:
展覧会会期中
本館2階展示室の作品の中から好きな作品を選んで、自由な発想で新しい用途を提案してください。参加者には記念品を進呈します。いただいたご提案の一部は館内やブログにて発表します。


「大山崎秋茶会」(中国茶会)

◆日時:
2011年10月8日(土)、9日(日)10:30~16:30(受付終了15:30)

◆会場:
美術館庭園、通常非公開の茶室

◆参加費:
1000円(税込、お菓子・お土産付〔各日先着150名〕、美術館入館料は別途必要です)

◆参加受付:
予約は不要です。お気に入りのお猪口くらいの大きさの茶杯をお持ちになってご参加ください。

◆主催:
アサヒグループ大山崎山荘美術館

◆共催:
中國茶會・無茶空茶

※本件のお問合先 TEL:06-6361-6910   中國茶會・無茶空茶

※こちらのイベントは終了いたしました。


「ギャラリートーク」(学芸員による展示のみどころ解説)

◆日時:
10月16日(日)、29日(土)、11月26日(土)、12月4日(日)、17日(土)、25日(日)、1月9日(月・祝)

◆時間:
各日14:00~14:30

◆定員:
20名

◆参加費:
無料(入館料は別途必要です)

◆参加受付:
不要。当日時間までに当美術館受付にお越し下さい。

※こちらのイベントは終了いたしました。


<< 次頁へ
企画展の一覧ページ
前頁へ >>